“先生”体験から考える

読解力の低下は切実な問題

 話は変わりますが、神奈川県NIE推進協議会では17年に「いっしょに読もう!新聞コンクール」の地域表彰を初めて行いました。中学校の部で最優秀賞に選ばれた生徒が、実はこの中学校の生徒でした。スマートフォンにはあまり手を触れず、毎日欠かさず新聞を読むという“珍しい男子”です。小池百合子東京都知事の政治手法を論じた記事を取り上げ、故意に敵をつくり大衆の人気を集めるような手法に疑問を投げ掛けていました。このような論点で作文を書く中学生が私たちの時代にいただろうか、と感心させられました。彼だけでなく、人生の悩みや社会への憤りを見事な文章、かつ構成で、切実に伝える生徒たちが多く現れました。教科書から得た紋切り型の言葉ではなく、一編の優れた随想を読むような独創的な文章なのです。

 一方、学校現場で国語力の低下はやはり切実な問題です。とりわけスマホが子どもたちから読解力や思考力を奪っている、と危惧する専門家もいます。東北大学加齢医学研究所の川島隆太所長は「脳の前頭前野の働きを低下させる危険性がある。法的な規制も検討すべき」と訴えています。主語と述語のつながりも満足に把握できない高校生も少なくないというのですから、脳機能に害を与えているという指摘はあながち誇張されたものではありません。

 神奈川県内のある私立大学を訪ねた折、こんな話を教授が明かしました。中学や高校の英語、数学をおさらいするクラスを設けなくてはならない事態に陥っているというのです。珍しい話ではなく、他の大学で耳にしたことのある人も多いと思います。同時に指摘されているのが読解力の落ち込みです。この教授は言います。「読者離れを憂うためか、新聞までが文章を短くし、ビジュアル化に努める傾向が見られますが、しっかりした構文を持つ長文を読む機会が失われてよいのでしょうか」。社会があやうくなるとさえ訴えます。

次のページ >> 硬質な文章を読む機会が必要