実践指定校実践例 2014年度

新聞のコラムの比較読み

福山市立光小学校(ふくやましりつひかりしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 社会
学年 小学 6年
わたしたちのくらしと憲法
ノーベル平和賞に関するコラムの要旨を捉えるとともに,日本国憲法に興味を持つ。
2社のコラムを比較する。
新聞活用学習

1時限目 2社のコラムを捉え,それぞれのコラムについて自分の考えを持つ。

1時

(1)ノーベル平和賞について書かれた同じ日の毎日新聞社と中国新聞社,2社のコラムを読み,次のA~Cについて書く。
A 誰についての話題か
B どんな発言をとりあげているか
C 中国新聞社のコラムにある「憲法9条」とは,どんな内容か
・誰の発言を引用しているのかを書き出す。
・2社のコラムを比較し,違いを見つける。
・教科書や資料集を使って憲法9条について調べて書く。
※中国新聞社のコラムには,「憲法9条」についての文章が書かれている。
(2)上記のA~Cを踏まえ,1つのコラムを選び,自分の意見を書く。
・2社のコラムを比較し,興味を持ったコラムを選んで,その根拠を書く。
(3)意見を交流する。
・興味を持ったコラムとその理由を交流し,比較してまとめる。

・2社のコラムを読む時間を十分にとり,分からない語彙を調べる時間を確保する。
・印象に残ったコラムの理由が書けない場合は,同じ立場の他の児童の理由を聞き,自分で理由を持てるようにする。
・単元内容につなげるため,交流する中で「憲法」と「平和」という言葉に注目させるようにする。

日頃から「新聞スピーチ」や「新聞ノート」,「新聞づくり」の学習を行ってきたものの,比較読みは経験がなかった。そのため,非常に興味を持ち,じっくりと2社のコラムを読んでいた。比較読みすることで,「憲法」という言葉に注目でき,今後の学習への意欲が持てた。しかし,難しい文章が多く,内容を理解するのが難しい児童もおり,コラムの内容理解に対する手立てが不十分であった。

憲法への興味・関心を持たせるのに十分な導入であった。また,憲法9条とノーベル平和賞のつながりを考えることで,これまでの歴史背景とこれからの日本のあり方についても,考えることができた。短い文章でも,記者の主張がしっかりと書かれているコラムだからこそ,1単位時間で比較読みすることができた。今後も高学年の児童には,コラムの比較読みをさせていきたい。一方で,内容理解について,社会科だけでなく,国語科との関わりも考え,要旨を捉える力や語彙力を身につけさせていく必要がある。

実践者名:福山市立光小学校 内田 武瑠