実践指定校実践例 2014年度

この見出し、どう付ける?

苓北町立富岡小学校(れいほくちょうりつとみおかしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語
学年 小学 5年
新聞をつくろう
見出しをつけた理由を話し合う活動を通して、見出しの働きと付け方を理解させ、自分の新聞作りに生かせるようにする。
児童に身近な内容の記事(見出しのみ空白にしたもの)を人数分用意する。
新聞活用学習

1時限目 見出しのない新聞記事の見出しについて話し合い、見出しの付け方をまとめる
2時限目 自分の「ミニ新聞」の記事にあった見出しを考え、班で検討する。

1時

1 めあてと問題をつかむ
  めあて「見出しの働きと付け方について考えよう」
  問題:見出しのない新聞記事の見出しを考え、付けた理由を話し合おう。

2 考え方の見通しをもつ
  教師の後について記事を音読し、見出しの付け方を確認する。

3 見出しを付け、理由を考える

4 付けた見出しを発表しあい、付けた理由について意見交換をする。

5 まとめをする。
  実際の見出しを知らせた後、次の2点を押さえる
 ①見出しにはつたえたいことをはっきりさせるはたらきがある。

 ②見出しによって注目する言葉が決まってくるので、自分が伝えたい言葉を使って見出しをつくるとよい

同じ記事を読んだのに、見出しの中心が違うのはなぜかを問うことで、記事は人によって受け取り方が違うことに気付かせ、そこから見出しの働きに注目させるようにする。必要に応じて切り返し発問を行い、本時のねらいに到達できるようにする。

記事の内容が、自分たちと同じ5年生、しかも共通した経験のある米作りに関したものだったので、スムーズに見出しを付けることができていた。視点の違う見出しがいくつか出たことで、積極的な意見交換ができた。賛成、反対意見を出し合いながら意見がまとまり、最終的にはもとの見出しとほぼ同内容の見出しにたどり着き、喜んでいた。

新聞を読むことだけでなく、書くことへの意欲が高まった。見出しの働きや付け方が分かり、短時間で付けられるようになってきた。課題としては、本授業にあった2つ以上の視点がある記事、しかも児童にとって考えやすい身近な記事の収集に時間がかかることである。普段から意識して記事集めをしておく必要ある。

実践者名:苓北町立富岡小学校 廣川雅也