実践指定校実践例 2014年度
5年目を迎えた 裁判員制度の成果と課題とは何か
大町市立美麻小中学校(おおまちしりつみあさしょうちゅうがっこう) |
教科、科目、領域 |
小学校: 社会 、道徳 、総合学習 |
---|---|
学年 | 小学 6年 |
私たちの暮らしと日本国憲法 ~司法の中の国民主権 裁判員裁判 |
第1時
立法と司法との関連を「一票の格差」記事から考え合う
第2時
裁判員制度に関する記事に寄せて、選出された場合を想定し考え合う
第3時
裁判官側・検察側・弁護側に分かれた模擬裁判とまとめ新聞制作
3時間中 第2時 |
◆本時のねらい |
(1)ニュースや記事を用いて、自分の生活と政治や憲法との関わり方を見つめるよう、揺さぶりをかける。 |
・教室の中で、子どもがのびのびと自分の意見を言っていて、それが勝手な言葉ではなく、ちゃんと議論になっている。
・授業のゴールである「裁判員裁判について、根拠を持って考える。関心をもつ」ことが、見事に達成されていた。
・美麻が進めている協働の学びのスタイルと、新聞活用が自然にマッチしていて、子どもたちの思考力がかなり高まっているのを感じた。
成果(参観者の感想より)
・他校の実践を多く見てきたが、他校の児童より新聞をよく読んでいる。新聞がとってつけたような教材ではなく、日常の延長にある。
・NIEのためのNIEではなく、新聞は授業を作る上での一つであり、弁護士さんに電話したり、裁判員裁判の本物の資料を提示したりして、子どもの心をつかんでいた。
・新聞が5分の5,ではく、新聞が5分の1の授業は、無理がなく、先生のねらいが明確だった。
・「冤罪」「承諾」「無期懲役」など、難しい漢字を読めるだけでなく、授業の中で平気で飛び交っていて、6年生とは思えないような語彙力である。
・児童のつぶやきを上手に拾ったり、児童とのやりとりをうまくまとめたりして、本時の授業の核心に迫っていく先生の手法は見事であり、脱帽した。
実践者名:大町市立美麻小中学校 小林隆(黒岩理恵子)