実践指定校実践例 2014年度
新聞に親しみ、自分の考えを豊かに表現する子どもの育成
| 広島市立緑井小学校(ひろしましりつみどりいしょうがっこう) | 
教科、科目、領域  | 
       小学校: 国語 、社会 | 
|---|---|
| 学年 | 小学 5年 、6年 | 
| 新聞に親しみ、自分の考えを豊かに表現する子どもの育成 | 
| 新聞に親しみ、自分の考えを豊かに表現する子どもの育成 | 
新聞記事の読み取り方(3時間)
新聞スクラップ
社会科の新聞づくり(各単元)
新聞に関心を持つ(~9月)、活用する(~12月)、参加する(~3月)
| 家庭学習など | 
![]()  | 
      新聞スクラップ  | 
     
|---|
![]()  | 
      ・家庭での新聞以外に、学校から新聞を持って帰ってもよいことにする(複数の新聞社と比べるため)  | 
     
|---|
最初は、新聞スクラップというものがどういうものか分からずとまどっている様子が見られたが、慣れてくると自分なりにレイアウトを工夫したり、複数の新聞社のものを一つにまとめたりできるようになってきた。また、友達のスクラップを見ることで、新しい分野に興味を持つ子もでてきた。
時事問題に興味を持ったり、その情報を新聞から得ようとする児童が増えたことが大きな成果であった。また、新聞スクラップの内容から、社会に対して自分なりの考えが持てるようになってきたことがうかがえる。しかし、交流を行う際に、読み取れている内容に大きな個人差が生じてしまった。今後は、記事を読み取るスキルアップにも力を入れていきたい。
実践者名:広島市立緑井小学校 田邊正徳





