実践指定校実践例 2014年度

スクラップ新聞をつくろう

静岡県立金谷高等学校(しずおかけんりつかなやこうとうがっこう)

教科、科目、領域

高校(高等専門学校を含む): 公民
学年 高校(高等専門学校を含む) 1年 、2年 、3年
グループでスクラップ新聞をつくる
自分たちで決めたテーマに基づいて記事を選ぶことができる。自分たちの意見や感想を新聞の形にして表現することができる。グループで工夫点や意見を発表できる。
2ヶ月ほど新聞をストックしておく。数紙あると良い。
新聞制作学習

1時限目 テーマを選び、記事を集める。
2時限目 記事を集め、全体の構成を決めていく。
3時限目 意見・感想を書き加えて、完成させる。
4時限目 グループ発表をし、お互いに審査する。

1~4時限目

(1)テーマを選び、記事を集める。
新聞のストックを教室の前か後ろに置いておく。
(2)記事を集め、全体の構成を決めていく。
記事を切り取り、台紙にどのように貼るかは構成を考えながら取り組ませる。記事にアンダーラインを引きながら、要約をしていく。全体のタイトルや見出しも考えてつけていく。
(3)意見・感想を書き加えて、完成させる。
自己の立場や理由を明確にさせる。
(4)グループ発表をし、お互いに審査する。
声の大きさや主張したい点に注意して発表する。聞く側は作人の出来ばえと発表態度について評価(コメント)をする。

テーマは自由だが、社会情勢に目を向けさせたい。
記事を集めて新聞の形が出来れば良しとしたい。

生徒の反応は良かった。協力しあって、見やすいスクラップ新聞ができた。2013年度に実践したものでは、「原発汚染水」「沖縄返還」「食材偽装」などといった硬派なテーマの作品も見られた。一方で、スポーツや動物をテーマにして内容をあまり深めることができない作品もあった。審査では出来ばえの方に注目がいった。

グループでの新聞づくりは生徒が意欲的に取り組みやすいものだと思う。お互いに意見を交換して、自分たちの意見を書いて表明し、一枚の紙(新聞)にまとめることで課題解決にもつながる。
本校では、社会科の学校設定科目として「新聞講読」という授業(3年生対象2単位)をしている。スクラップ新聞づくりもその授業の中でやり、4時間をかけた。他校の社会科等で、それだけの時間を捻出するのは難しいと思うが、時間を短くすればできると思う。また、どの学年でもできると思う。ぜひ、他校でも取り組んでいただきたい。

実践者名:静岡県立金谷高等学校 塚本 徹