実践指定校実践例 2014年度

「主体的に学び,豊かに表現する生徒の育成」 - NIEを活用した授業の確立 -

江田島市立三高中学校(えたじましりつみたかちゅうがっこう)

教科、科目、領域

中学校: 国語 、地理 、公民 、理科 、音楽 、保健体育 、英語(外国語)
学年 中学 1年 、2年 、3年
各教科での新聞記事活用,ホームルームでの新聞記事の視写と1分間スピーチ
授業に新聞を活用し,思考・判断・表現力を育成する。新聞記事の視写を続けて文章読解や文章作成の力を育成する。1分間スピーチを継続することで,話す力を育成する。
(1)授業の中で新聞記事を活用する。(2)新聞記事(新聞のコラム)の視写を毎日のSHRで時間を決めて行う。(3)SHRを使い,輪番制で新聞の記事を紹介する。
新聞活用学習

(1)各教科の授業に新聞記事を活用して授業を行う。
(2)新聞記事(新聞のコラム)の視写を行う。
(3)帰りのSHRを使い,輪番制で新聞記事についての1分間スピーチを行っている。

(1)各教科の時間,(2)(3)朝か帰りのSHRの時間

(1)各教科の授業に新聞記事を活用して授業を行い,興味・関心や思考・判断・表現力の育成に生かす。
(2)新聞記事(新聞のコラム)の視写を行う。毎日のSHRを使い,時間を決めて内容の要約や見出し作り,全文視写の速写を行っている。
(3)帰りのSHRを使い,輪番制で新聞記事についての1分間スピーチを行っている。内容は,記事の紹介,自分の感想,自分の思いや意見を必ず入れて1分間で話す。月に1度の生徒朝会で各クラスの代表者が演台の前で1分間スピーチを行い,全校生徒で評価しあう。

(1)授業で新聞を使うときは,いつの,どこの新聞かを書き込む。新聞をデータ化しストックしておき,次の授業でも使えるようにしておく。
(2)新聞記事(新聞のコラム)は,視写ノートに視写させ次の日に評価をして返す。
(3)1分間スピーチは,全員が体験するために輪番制とする。新聞記事は生徒が決め,スピーチ用の用紙にまとめて発表する。月に1度の生徒朝会でクラスの代表がスピーチを行い,全校で評価を行う。

(1)各教科での新聞記事の活用では,興味を持って行う生徒が増えた。授業の中で新聞を使うことにより,考える場面が増えた。
(2)新聞記事の視写では,速写がどの生徒も速くなってきた。記事の内容を読み取る力がついてきた。新聞に興味を持つようになった。
(3)1分間スピーチでは,自分の発表の時以外でも新聞を見る生徒が増えた。人前で話すことを苦手としていた生徒が少しずつ話せるようになってきた。

(1)の成果は,授業の中で新聞を使うことにより,教科の内容が身近な生活場面に結びついて,考える場面が増えた。
(2)の成果は,速写がどの生徒も速くなってきた。記事の内容を読み取る力がついてきた。新聞に興味を持つようになった。
(3)の成果は,自分の発表の時以外でも新聞を見る生徒が増えた。人前で話すことを苦手としていた生徒が少しずつ話せるようになってきた。
(1)の課題は,授業の内容に合った新聞記事を探すことが難しい。また,教科によっては新聞記事を活用すること自体が難しい。
(2)の課題は,文字を速く書くことに集中して,文字が乱雑になることがある。また,生徒に興味を持たせるための記事の選択に時間がかかる。
(3)の課題は,日々の教師からの評価がマンネリ化する。

実践者名:江田島市立三高中学校 代表  河野 秀直