実践指定校実践例 2014年度
ワークシート通信を作ってみよう
| 門真市立門真はすはな中学校(かどましりつかどまはすはなちゅうがっこう) | 
教科、科目、領域  | 
       中学校: 国語 | 
|---|---|
| 学年 | 中学 2年 | 
| 内容や要旨を正確にとらえて、知識や体験と関連づけて自分の考えをもつ | 
| 選んだ新聞記事をもとにワークシートを作成し、自分の考えをもつ | 
| 大事件や好きなことに偏らず、今まで学習したことにつながる記事を広く探し求め、それに関する問題を作って学習を深める。 | 
1時間目・・・新聞からワークシート作りにふさわしい記事を選ぶ
2時間目・・・記事の内容を読み取り、問題を作成する
| 1~2時間 | 
![]()  | 
      (1)記事選び  | 
     
|---|
![]()  | 
      (1)記事選びでは、1クラスに1ヶ月分ずつ、また同じ日の新聞5紙を1班ずつにわりあて、なるべくひろくたくさんの記事が採用されるようにした。  | 
     
|---|
相変わらずお気に入りを探し続ける者もいたが、大半の生徒は20~30分で選ぶことが出来た。内容も、大事件やスポーツ関連に偏らず、各地の小さな取り組みや人物の紹介と行ったものが多数選ばれた。今までのようにめんどくさいと訴えるものは皆無となり、感想を言い合ったり記事の内容を教え合ったりしていた。誰がどんな記事を選んだかは、生徒達にとって大きな関心事で、このワークシートを使う日を楽しみにしている。
 選ばれた記事や問題の作り方から、今までの教科学習・総合学習などで学んできたことがどんなふうに理解されたか、どんなふうに心に残っているかを知ることが出来た。そのときだけではなく、学習につながりやひろがりを持たせられたのはよかったと思う。学んだことをふりかえる良い機会にもなるだろう。
 ただ、1学年一斉に実施したため、新聞の即時性は生かせなかった。・やはりニュースはそのときすぐにが重要である。ため込まずにその都度ワークシート化出来るよう計画していきたいと思う。
実践者名:門真市立門真はすはな中学校 山下美智代





