実践指定校実践例 2013年度

新聞記事を使った学習活動への取り組み

神奈川県立上溝高等学校(かながわけんりつかみみぞこうとうがっこう)

教科、科目、領域

高校(高等専門学校を含む): 国語 、総合学習 、その他(朝学習)
学年 高校(高等専門学校を含む) 1年 、2年 、3年
新聞記事を通し、社会について考える
得られた情報を精査し、記事が伝えようとしていることを読み取り、自分の考えを述べる。
同一テーマの記事の比較や、新聞各社の見方・考え方を知り、自己の意見を形成する。
新聞活用学習

朝学習:始業10分前に登校し、学習姿勢を整えるため自習を行う
総合学習:
導入・・過去の誤情報や情報の不正確さ、内容のわかりにくさを知る。
展開・・情報を新聞やネットから取り、それぞれの内容を読み取る。記事を見くらべて情報源に近いものを特定する。
まとめ・・数人のグループで互いに自分の理解の仕方を説明する。
国語表現Ⅱ:
1時間目・・様々な新聞記事を読み興味を持った記事を選ぶ。
2・3時間目・・記事をもとに小論文を作成する。

1~3時

朝学習:
タイムリーな話題を提供している新聞各社のコラムや、時事問題を深く掘り下げている社説を用いて、随想や論説文の読解を行わせた。読解の基本となるのは語彙力であり、その第一歩として漢字練習(資料1)を中心に展開した。本文中から該当の語句を探し出し、漢字を書き写すという作業のため模範解答は特に示さなかった。また、実際に読んでいることを確かめる手立てとして、感想欄を設け、そこに記事の内容から自分がどのように感じ、考えたかを簡単に書かせることとした。
総合学習:
フランスでのディズニーランド貸切の情報を新聞やネットから取り、情報を一覧にまとめ、それぞれの内容を読み取る。記事内容が編集されていることを気付かせる。
国語表現2:
新聞数紙の2週間分を全員で回し読みをし、話題として取り上げられているものを確認する。生徒個人個人で興味あるものを取り上げ、その話題を取り上げている記事を比較する。記事の詳細さ、情報の確かさなどを自分なりに判断し、1つの記事に絞り、小論文の題材とする。小論文に盛り込む内容として、話題を選んだ理由、さらに複数の記事の中から1つに絞った理由(根拠)、その記事を読んでの感想・意見などである。小論文は800字以内とし、題材設定に1時間、書く作業に2時間を当てた。

・ネット情報などを例にとり情報の信頼度や発信者により編集されていることについても示す。
・シチズンシップ教育の視点から教材作成をする。

朝学習:生徒の取り組みは良好であったが、しだいに全文を読む作業をせずに語句だけを拾いだして解答する生徒が見られた。総合学習:記事内容がディズニーランドということで、興味をもって取り組めた。各社記事の書き方の違いに気が付くことができた。国語表現2:新聞を読むことをあまりしない生徒が多く、授業の中で読み込むことで記事情報の質・量に気が付き、新聞のもつ性質・役割をあらためて感じているようであった。

朝学習については、全校体制の中で行えたが、各教科での取り組みは十分ではなかった。一つには、教員の意識として、新聞をどう使えばいいのかわからない。あるいは新聞は社会・政治・経済などの分野の情報なので、自分たちの教科・科目との関連がないと思っていることがあるだろう。しかし、一番の要因は新聞を授業に取り入れることは教材の開発につながるものであり、日常的に教材を自主開発するということが無いためどのように教材化するのか、その手間はどの程度かなど見通しが持てないこともあるのではないかと推測する。
今後もNIEの活動を継続する意向であるが、教員に対しどのようにアプローチするかがカギになるのではないかと思われる。

実践者名:神奈川県立上溝高等学校 佐々木 悦郎