実践指定校実践例 2013年度

仙台市新聞(グループ新聞)を作ろう

聖ウルスラ学院英智小・中学校(せいうるすらがくいんえいちしょうちゅうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語 、社会 、図画工作
学年 小学 2年
わたしたちのまち仙台
仙台市についての学習の定着を図る。
新聞制作学習

第1時 グループ分け(新聞に書きたい区をもとに21名を5グループに分ける)。グループごとに新聞に書きたい内容を列記する。(社会)
第2時 記事内容の決定(どんな記事にするのかをグループの全員が話せるようにする)。(社会)
第3時 見出しの決定。(国語)
第4時 記事担当者の決定、記事文の下書き、グループ内で手直し、清書。(国語)
第5時 見出しのデザイン、題字の決定とデザイン。(図画工作)
第6時 新聞発行。グループ別に振り返り。(社会)

第1~2時

グループ編成し、グループ別に記事内容の決定をする。
1.何によってグループ分けをしたらよいのかを話し合って決める。
2.新聞に書きたい区によってグループ編成をする。
3.自分たちが選んだ区の何を記事に書きたいかをできる限り数多く列挙する。ノートに箇条書きにする。
4.箇条書きにしたことについて、どんな記事にしたいのかを話し合う。殊に、事実を書いて何を伝えたいのかを明確にする。
5.たくさん話ができたものの中から4つ~6つを選ぶ。
6.選んだ4つ~6つについて、グループの全員が1つ1つどんな記事にするのかを話せるようにする。誰がどの記事の担当になっても困らないようにとことん話せるようにする。
7.時間に余裕のあるグループは、どの記事をトップ記事、セカンド記事、たたみ記事、囲み記事にするのかを決定する。

〇編集会議によって新聞の内容は如何様にも変わってくる。だから記事を書き始めるまでの過程が大切であることを児童に伝えた。
〇記事を書く担当者は、記事内容をしっかりと決定してから決める。始めに担当者ありき、ではない。誰がどの記事の担当になっても困らないまでに、一人ひとりが「この記事にはこういう内容を書く」と話せるようにした。
〇内容についてもめたものに関しては決着がつくまで話し合わせた。

〇新聞を書くのがこんなに楽しいとは思わなかった。達成感があった。
〇皆で協力すればいいアイディアがたくさん出てきてよかった。
〇見出しと記事内容が合っていてよかった。
〇見出しを見るだけで内容が分かるからよかった。
〇日本中の人、外国の人にも自分たちの新聞を読んでほしい。
〇友達が私の書いた記事を読んで褒めてくれたからうれしかった。

成果
〇グループ新聞制作を通して、学習内容を深め、広げることができた。
〇編集会議の持ち方を知ることができた(手順、心構え)。
〇編集会議を通してコミュニケーションを活性化させることができた。
〇全員が新聞制作の喜びに触れることができた。
〇小学2年生は学級担任が担当する教科が多いので、社会科だけでなく、国語科、図画工作科の学習からも新聞制作にアプローチすることができた。
今後の課題
〇「書く」という発信に対し、「読む」という受信の時間が短かった。
〇学校全体での取り組みにしていくためにカリキュラムに組み入れるなどの工夫が必要と思われた。

実践者名:聖ウルスラ学院英智小・中学校 石川明子