実践指定校実践例 2013年度
新聞記事を3年生にわかりやすく紹介しよう
![]() |
品川区立延山小学校(しながわくりつえんざんしょうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
小学校: 国語 、社会 |
---|---|
学年 | 小学 5年 、6年 |
![]() |
話し方や資料をくふうして伝えよう |
---|
![]() |
聞き手にに伝えたいことをわかりやすく話すことができるようになるとともに、話し手の意図を考えながら、聞くことができる。 |
---|
![]() |
小学生が興味を持ちそうな記事をあらかじめ指導者側で選定しておくこと。 |
---|


1:様々な情報を新聞から得られることがわかる(社会科)
3年生に伝えたい記事を選ぶ
2:3年生に伝えたい記事の要旨をつかむ
3:記事に関連した資料を収集する
4:わかりやすく伝えるための工夫を考えながらスピーチメモを作成する
5:同じ記事を選んだ人と聞きあいアドバイスをしあう
6:違う記事を選んだ人と聞きあいアドバイスをしあう(リハーサル)
7:3年生に向けて選んだ記事をわかりやすく発表する
![]() |
6 |
---|
![]() |
1.めあてを確認する。 |
---|
![]() |
・第1時に社会科として新聞記事にはいろいろな情報があることを実感できるような学習を設定した。 |
---|
(1)「3年生にわかりやすく紹介する」という目的を明確にしたことで、児童は意欲的に活動に取り組むことができ、聞き手を意識して話すようになった。
(2)普段あまり読んだことのない新聞記事を読むことで、新聞を読むことに対する抵抗感が少なくなり、進んで新聞を読むようになった。
今年度、新聞コーナーを2年生と4年生のフロアに新たに設置した。新聞をより身近な存在として受け止め、学年に関係なく新聞を広げて目を通している児童が多くなった。1年生では生活科のデイキャンプで新聞を使用してテントを作成するなど、発達段階に応じて新聞に親しむ活動を取り入れた。
5年生、6年生は継続して新聞記事のスクラップやスピーチなどで日常的に新聞を活用した取り組みを行っているため、世の中の出来事や時事問題に対しての意識が高まっている。
また、本実践では、下学年を相手にスピーチをするという活動で、必然性のある活動の中で無理なく新聞活用を組み込んだ単元構成を作り上げることができた。本年の成果を学校全体で共有し、さらに様々な施行をしながら実践を積んでいきたい。
実践者名:品川区立延山小学校 今野 均