実践指定校実践例 2013年度
新聞コラム書き写し
![]() |
三原市立久井中学校(みはらしりつくいちゅうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
中学校: その他(朝読書の時間) |
---|---|
学年 | 中学 1年 、2年 、3年 |
![]() |
コラム視写 |
---|
![]() |
時事問題に関心を持たせるとともに、文章を書く力、漢字を実際の文章の中で使う力、記憶力の向上を図る。 |
---|
![]() |
継続的に新聞記事に触れる機会を持たせる。 |
---|


毎週金曜日(朝読書の時間 10分間) コラム視写
![]() |
朝読書の時間 |
---|
![]() |
金曜日の朝読書の時間に新聞コラムの書き写しを行う。 |
---|
![]() |
生徒が間違いなく書き写せるよう、新聞コラムの文章と同じ字数のマスをプリントする。 |
---|
非常に集中して取り組めるため、始業前に書き写しをすることで、落ち着いて一日をスタートすることができた。書くスピードが、取り組みが進むにつれて早くなってきた。
また、コラムをきっかけに生徒が時事問題について話すこともあり、世の中の出来事に関心を持つきっかけとなった。
時事問題に関心を持つとともに、文章を書くスピードがつき、集中力を高めることができた。
今年度の取り組みは、視写と見出しを考えることのみであったが、コラムは分量も適当で中学生にも理解しやすい内容が多いので、表現力を高める学習へとつなげていきたい。
実践者名:三原市立久井中学校 井上靖子