実践指定校実践例 2013年度

図書室のおすすめ科学読み物を新聞で友達に説明しよう

横浜市立神橋小学校(よこはましりつかみはししょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語 、図画工作 、道徳
学年 小学 4年
国語「ウナギのなぞを追って」
紹介したい本の中で、記事として一番伝えたいものを選び、新聞形式にまとめる。
「見出し」「リード文」を理解するために、記事とリード文を読んで見出しを考える。
新聞制作学習 新聞活用学習

1 おすすめ科学読み物を読む。
2 新聞を参考にして構成を知る。
3 記事を読んで見出しをつける練習をする。
4 新聞を作る。
5 友達と読み合う。

「見出し」や「リード文」を理解するために新聞の宿題を出した。記事とリード文を読んで見出しを考える宿題である。リード文は記事の要約であることを理解したり、リード文からキーワードを見つけて題名を考えたりする力を身につけることがねらいである。
(学習活動)
1 これまでの読書生活を振り返り、教師の紹介をもとに科学読み物に関心をもち、並行読書を始める。
2 教材文を使って読書新聞に表す説明の仕方を学び、学習計画を立てる。
3 「ウナギのなぞを追って」の教師の範読を聞き、初発の感想を書く。
4 「ウナギのなぞを追って」を読み、本の内容を大きく4つに分け、整理する。
5 4つの中から一番伝えたい内容を選び、自分の説明の中心となる内容を要約し(リード文)、見出しをつける。
6 自分の説明の中心となる内容を要約し、トップ記事を書く。
7 トップ記事以外(解説・関連する記事・自分の考え)を書き、新聞を仕上げる。
8・9 自分の選んだ科学読み物の紹介したい説明の中心を整理し、資料や内容を選び、要約してまとめ新聞を作る。
10 新聞を読み合い、感想を交流する。単元全体の振り返りをする。

新聞の記事は、4年生の児童に理解できる内容を選んでおく。動物や乗り物の記事にした。
リード文に分かりやすいキーワードがあると、見出しをつけやすい。

新聞を活用していくうちに、進んで新聞を読んでいる児童が増えた。また、記事を読んで見出しをつける宿題を好む児童が多かった。

記事に「見出し」をつけることによって、自分でキーワードを見つけることができるようになった。記事を読んで自然に感想を言い合う姿も良かった。
新聞をどこに置くかは課題が残る。どの学年も活用できるように、図書室にコーナーを設ければ良かったかも知れない。学校全体で取り組むと、児童がより自然に新聞に親しむことができると思う。新聞活用を継続していくためには、担当が一人では厳しいと感じた。

実践者名:横浜市立神橋小学校 中沢 亮子