実践指定校実践例 2013年度
図書室のおすすめ科学読み物を新聞で友達に説明しよう
横浜市立神橋小学校(よこはましりつかみはししょうがっこう) |
教科、科目、領域 |
小学校: 国語 、図画工作 、道徳 |
---|---|
学年 | 小学 4年 |
国語「ウナギのなぞを追って」 |
紹介したい本の中で、記事として一番伝えたいものを選び、新聞形式にまとめる。 |
「見出し」「リード文」を理解するために、記事とリード文を読んで見出しを考える。 |
1 おすすめ科学読み物を読む。
2 新聞を参考にして構成を知る。
3 記事を読んで見出しをつける練習をする。
4 新聞を作る。
5 友達と読み合う。
5 |
「見出し」や「リード文」を理解するために新聞の宿題を出した。記事とリード文を読んで見出しを考える宿題である。リード文は記事の要約であることを理解したり、リード文からキーワードを見つけて題名を考えたりする力を身につけることがねらいである。 |
新聞の記事は、4年生の児童に理解できる内容を選んでおく。動物や乗り物の記事にした。 |
新聞を活用していくうちに、進んで新聞を読んでいる児童が増えた。また、記事を読んで見出しをつける宿題を好む児童が多かった。
記事に「見出し」をつけることによって、自分でキーワードを見つけることができるようになった。記事を読んで自然に感想を言い合う姿も良かった。
新聞をどこに置くかは課題が残る。どの学年も活用できるように、図書室にコーナーを設ければ良かったかも知れない。学校全体で取り組むと、児童がより自然に新聞に親しむことができると思う。新聞活用を継続していくためには、担当が一人では厳しいと感じた。
実践者名:横浜市立神橋小学校 中沢 亮子