実践指定校実践例 2013年度

協同的な学びによって思考力を高めるときの新聞活用の仕方

木島平村立木島平中学校(きじまだいらそんりつきじまだいらちゅうがっこう)

教科、科目、領域

中学校: 総合学習
学年 中学 1年
ふるさと木島平新聞をつくろう
ふるさとをテーマにした新聞づくりを通して、情報を収集・整理し意図をもって発信していくことの価値を知り、郷土愛を深める。
単元全体を2種類の新聞づくりで構想することで、それぞれの新聞づくりを目的としつつ、手段として位置づけていること。
新聞制作学習

(1)新聞に親しむ(第1~4時)
新聞の気になる記事をスクラップしたり、記事に対する自分の考えをまとめることで新聞への興味や関心を高める。
(2)新聞を知る(第5~12時)
スクラップ新聞づくりを通して、新聞の仕組みや見出しの意味、レイアウトの仕方などを学び、文化祭で展示発表を行う。
(3)新聞をつくり、発信する(第13~20時)
ふるさとに関するテーマを決め、現地取材から得た情報を収集・整理することを通して、意図をもって発信していくことの価値を知り、地域に新聞を発信する。

16時

授業デザイン
(1)本時で活用される知識・技能
・新聞の仕組み、スクラップ新聞で学んだ新聞の構成
(2)協同的な学びを成立させるための配慮
・友だちの書いた記事を読む時間を確保し、記事と関連付けた見出しについて情報交換させる場をつくる。
・「見出し」の視点を明確にしてグループでの活動に入る。
(3)ねらい
 木島平村の魅力や良さを発信していきたいと考えている生徒たちが、記事の大見出しを考える場面で、見出しの持つ意味や5W1Hの工夫を振り返り、友だちの考えた見出しのアイディアも参考にしながら、記事が一目でわかるような大見出しを決める手がかりをつかむことができる。
(4)授業展開
単元の核心:情報を収集・整理しながら
学習テーマ:木島平村の魅力や良さが伝わるふるさと新聞をつくろう
・2年生の書いた登山新聞の記事から、どんな見出しをつけるか考えさせる。
・見出しの意味や価値を振り返らせる。
学習課題:友だちの記事を読み、考えた見出しを紹介しながら、大見出しを決めるヒントを得よう
・グループ内で友だちの書いた記事を読み合い、どんな見出しをつけるか考え、紹介する。
・友だちの考えた見出しを参考にしながら、新聞の見出しを決定する。
・マインドマップで、本時の学びを振り返る。

スクラップ新聞づくりを通して、新聞づくりの魅力を知った子どもたちは、ふるさとに目を向け、各自でテーマを設定し、そのテーマに沿った取材活動も行ってきた。しかし、記事づくりを進めたものの、どのような見出しにすればより魅力的な新聞になるのか迷い始めている。そこで、これまでの学びをふまえ、友だちの記事を読み合い、そこから見える見出しを情報交換させる中で、自分の新聞をより魅力的なものに仕上げていくための手立てとなる1時間にしたい。

生徒の振り返りの主なものは次の通りであった。
・友だちの考えてくれた見出しを参考にして考えたので、いい見出しになったと思う。
・「秘密」とか「隠された」とか「なぞ」などを入れると読み手は興味をもってくれるんじゃないかということを、友だちと話し合うことで見えてきた。
・みんなに共通していた言葉が「伝統」。この言葉をキーワードにして見出しを決めていきたい。
子どもたちの「いい新聞をつくりたい」という言葉の中に、これまでの学びの成果が表れていた。「どんな言葉をキーワードに入れたらよいか、短い言葉でまとめるにはどうすればよいか」という問いを持ち、言葉を練りながら追究する姿が見られた。

小中一貫教育の中で、中学1年生は思考力を培う過程と位置づけている。NIE研究指定校2年目となり、昨年実施したスクラップ新聞づくりの成果と課題をもとにして、2種類の新聞づくりを単元展開の中に位置づけ実践を行うことで、ふるさとの良さや価値を地域に発信していくことができた。「新聞づくり」に焦点をあて、単元の核心を軸にした学習過程の中で、2つの新聞づくりを縦につなげることで、それぞれの活動が目的であり、手段とする取り組みができた。本時は新聞づくりの中の見出しに焦点をあてた場面となったが、言葉を練りながら見出しの言葉を決めることで、新聞の価値を再認識することができた。今回の取り組みを2年生から始まる「KJH農村文明塾」での体験型学習に活かしていきたい。また、文章の読解指導など、新聞を各教科で効果的に活用するカリキュラムづくりも検討していきたい。

実践者名:木島平村立木島平中学校 浅沼雅文