実践指定校実践例 2013年度

新聞のとくちょうと作り方を知ろう

練馬区立小竹小学校(ねりまくりつこたけしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語
学年 小学 4年
新聞を作ろう
新聞の特徴と作り方を知り、記事にすることを決めて、伝えたいことが明確になるように文章を書くことができる。
見出し、記事の割り付け、絵や写真など、新聞にはどのような特徴があるのか、実際の記事を見て観察する。
新聞制作学習

第1時 新聞を読み、新聞のつくりで気付いたことを発表する。
第2時 3~4人ずつの班に分かれ、書く記事について考える。
第3、4時 インタビュー、取材、調べ学習などをして、メモを作る。
第5時 メモを元に、割り付けを決める。
第6時 割り付けたものを分担し、下書きする。
第7時 班の中で読み合い、校正する。
第8、9時 清書
第10時  作品を読み合い交流する。

第1~7時

○新聞を書く力が均等になるように、3~4人のグループを作る。
○作品は次年度の4年生が参考資料として見る文集に載せた。相手意識をもって分かりやすい新聞を書くようにした。
○見出し、記事、写真や表、絵などをセットにして書くようにした。
○見直しのポイントを示し、どのようなことに気をつけて加除訂正すればよいか分かるようにした。
○課外で新聞の書き写しを行った。記事の内容は児童が興味をもちそうなもの(身近なお祭り、鉄道、食品についてなど)を教師が選んだ。

○3~4人で1枚の新聞を書き上げた。同時に書くので、担当する記事の大きさに紙を切り、貼り合わせて印刷したものを完成作品とした。
○第1時では、新聞の実物だけではなく、実際の記者が新聞作りに取り組む手順、様子の映像を見せた。

○同じ日付の新聞でも、新聞社によってさまざまな見出しの付け方があることが分かり驚いていた。
○課外で取り組んだ新聞の書き写しでは、普段新聞を読まない児童も、興味のある記事を提示することで、進んで記事に目を通していた。

〈成果〉
○どの児童も、見出し・記事・写真もしくは表や絵などをセットにし、分かりやすい記事を書いていた。
○家庭においても、新聞を読む児童が増えた。
○グループごとに何を記事にするか決めたので、興味ある題材を取り上げたグループが多く、どの児童も意欲的に取り組んだ。

〈課題)
○グループごとに何を記事にするかテーマを決めさせたため、グループによっては、幅広くなりすぎ、内容が薄くなってしまった。学校行事やクラブ活動について調べるなど、大まかに学級でテーマを決めておくと良かった。

実践者名:練馬区立小竹小学校 石井 有理