実践指定校実践例 2013年度
高齢者の現状
![]() |
山陽女学園中等部・高等部(さんようじょがくえんちゅうとうぶ・こうとうぶ) |
---|
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): 家庭 |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 1年 |
![]() |
高齢者の生活をみつめよう |
---|
![]() |
高齢者の現状を教科書ではなく新聞という生きた教材から理解する。 |
---|
![]() |
高齢者に関わる記事をみつけ、新聞にあげられる現状を知る。 |
---|




高齢者の特徴・・・・・教科書をもとに心身の老化を学習・・・・・・・・・・・・・・・・1時間
新聞活用学習・・・・・高齢者の現状を新聞から読み取る・・・・・・・・・・・・・・2時間
介護の基本・・・・・・・高齢者体験授業を行い、実際の体の状態を学習・・・1時間
介護の発展・・・・・・・調べ学習と体験授業の経験・知識をまとめる・・・・・・1時間
![]() |
2~3時間 |
---|
![]() |
・高齢者に関する記事をスクラップしていく。 |
---|
![]() |
作成させる新聞に対しての条件 |
---|
新聞に触れることの少ない生徒も多く、新聞をどのように活用してよいかがわかっていない生徒もいた。記事のジャンルを指定しなかったため、一人一人が興味を持った記事をみつけていた。新聞を作り始めるとレイアウトにこだわる生徒もでてきた。高齢者の元気な姿や困っている姿を新聞を見て、初めて知る生徒もいて、興味関心をもって新聞を熟読していた。
成果として、様々な記事から知識を得ることができたため、高齢者の現状を生徒ひとりひとりが知ることができた。
教員が想定していない内容からも新聞を作成する生徒がいたため、高齢者の現状という内容から、高齢者の食事・健康と幅広い現状を学習する機会を得ることができた。
課題としては、新聞記事の内容に頼りすぎた新聞作成を行う生徒がいたこと。
新聞作成で現状をどのようにまとめ、どのように作業をしていくかを、30人授業では全員に理解させられなかった。
実践者名:山陽女学園中等部・高等部 稲井 裕也