実践指定校実践例 2013年度
わたしはこう考える~新聞記事に目を向けよう~
![]() |
三原市立本郷中学校(みはらしりつほんごうちゅうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
中学校: 国語 |
---|---|
学年 | 中学 3年 |
![]() |
記事を読み比べることで、構成や展開、表現の仕方の工夫を捉えることができる。 |
---|
![]() |
同じテーマの記事の内容について、新聞2紙を比較し、各紙の視点と表現の工夫をつかむ。 |
---|
![]() |
新聞記事の見出しを空欄にし、記事を読んでから、記者に成り代わり見出しをつける。 |
---|


1時限目 紙面の名称と役割を学ぶ。
2時限目 同じテーマの記事について2紙を比較・評価する。
3時限目 各新聞に共通する話題にはどんな表現や工夫があるか気づく。
4時限目 効果的な表現の仕方を工夫し、自分の考えを書く。
![]() |
1~4時 |
---|
![]() |
(1)「見出し」や「リード」など、新聞に興味を持って読む。 |
---|
![]() |
・見出しを空欄にしておいて見出しを必ず書かせる。 |
---|
「富士山・世界遺産」というビッグニュースだったので、誰もが知っているので、興味を持って学び始めた。が、見出しをうまく書くことができず、筆がなかなか進まなかった。
(成果)世界の富士ということで、どういう点で世界遺産に値するのか、記事の熟読を通して理解することができた。
(課題)相違点は記者の視点の違いであり、必ずしも生徒にとって大きなことではなかったかもしれない。
実践者名:三原市立本郷中学校 奈良直子