実践指定校実践例 2013年度
メディアへの批判的思考力を身につける
![]() |
山口県立華陵高等学校(やまぐちけんりつかりょうこうとうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): 公民 |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 1年 |
![]() |
日本国憲法の基本的性格 |
---|
![]() |
憲法改正問題について理解し、新聞の内容把握を通して自らの考えを深める |
---|
![]() |
憲法96条改正問題に関して、新聞4社(賛成2社、反対2社)の社説を読み比べたこと |
---|


・日本国憲法の基本的性格について理解する(1時間)
・憲法96条改正問題についての授業(本時)
![]() |
憲法96条改正問題 |
---|
![]() |
(1)教員の説明により憲法96条の内容や改正問題の背景、政治的意図について理解させる。 |
---|
![]() |
新聞の選定において偏りがないようにすること |
---|
メディアにとりあげられていた時事問題であったため、予想以上に興味を持って取り組んでいた。新聞の内容把握とグループでの意見交換によって、ワークシートに書く内容が非常に深まったと感じる。
時事問題をテーマに取り上げたことから、それまで以上にニュースを見たり、新聞を読んだりするようになった。
生徒の時事問題への興味・関心が高まり、新聞に触れる機会が増えた。
今回は1学年のみの実践だったが、2、3学年でも新聞を読む機会が増えるように、学校全体で組織的に取り組む必要があると感じる。
実践者名:山口県立華陵高等学校 舛永隆宏