実践指定校実践例 2013年度
新聞記事を使った「取材メモ」の実施
![]() |
西条市立西条東中学校(さいじょうしりつさいじょうひがしちゅうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
中学校: 公民 |
---|---|
学年 | 中学 3年 |
![]() |
記事の内容を聞いてメモを取り、メモから内容を再構成していく |
---|
![]() |
新聞を活用した教育活動を通して、言語活動の充実を図る。また、広く社会に目を向ける契機とする。 |
---|


3年生、社会科の授業での取組
1年間を通して、授業の最初の5~10分程度の時間で実施
![]() |
通年、5~10分 |
---|
![]() |
・授業のはじめに、生徒が持参した新聞記事をみんなの前で読んでもらう。他の生徒は、5W1Hを落とさぬよう、聞き取ったことの要点をノートにメモしていく。記事を読むのは輪番制とする。 |
---|
![]() |
・新聞を用意できない生徒には、学校の分などで補った。 |
---|
・最初は速く書けなかったが、今は書けるようになった。
・多くの情報を知り、興味がわいた。
・書きながら、話を聞くことができるようになった。
・今の世の中の出来事に興味がわき、新聞を読むようになった。
・毎回続けていると自分の力になっているのを実感する。
最初はむずかしくとも、積み重ねていくことで、要領をつかむことができるようになり、「聞く力」「読む力」「書く力」を向上させることができたのではないかと考えている。社会科の授業内容と関係が深い、タイムリーな記事に出会うことができ、広く社会に目を向ける機会にもすることができた。新聞を購読していない家庭が増え、教材を用意できない生徒が増えているので、その対応を考えておかなければならない。
実践者名:西条市立西条東中学校 秋山 税