実践指定校実践例 2013年度
新聞記事について他者の意見を聞いた上で、自分の考えをまとめる実践
![]() |
北海道函館稜北高等学校(ほっかいどうはこだてりょうほくこうとうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): 総合学習 |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 1年 |
![]() |
文章の要旨をつかむとともに、自己の意見を簡潔に述べられるようにする。 |
---|


1時限目 「フィッシュボーン図」などの思考ツールの利用の仕方を学習する。
2時限目 興味のある記事を選び、それに対する自分の意見をまとめる。
![]() |
1~2時 |
---|
![]() |
(1)朝読書の時間を利用して、「HAPPY新聞」を読み、NIEの取り組みに対する理解を深める。 |
---|
![]() |
(1)生徒の多様な興味・関心に対応できるように、複数の新聞を用意した。 |
---|
予想したほど記事を選ぶことに時間はかからなかった。記事を切り抜いた後、生徒たちはグループやペアになりすぐに意見交換を始めた。話し合いは和気あいあいと楽しそうに行っていたが、熱心にメモをとる姿も多く見られた。
ほとんどの生徒は積極的に取り組んでいた。その中には、普段新聞を読む習慣がない生徒たちもいたが、楽しそうに興味のある記事を探している姿は意外であり、新鮮でもあった。ただ、記事選びの時間は十分にあったとは言えないので、内容をより良いものにするため、次年度は改善する必要がある。
実践者名:北海道函館稜北高等学校 茨目哲也