実践指定校実践例 2013年度
新聞のよさを活用した思考力・判断力、表現力の育成
![]() |
糸魚川市立糸魚川東小学校(いといがわしりついといがわひがししょうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
小学校: 国語 |
---|---|
学年 | 小学 4年 |
![]() |
「自分の考えを分かりやすく書こう」 |
---|
![]() |
新聞の投書欄から意見文の書き方を学び、それを生かして自分の考えをひとまとまりの意見文に書くことができる。 |
---|
![]() |
新聞の投稿欄の意見文の構成と表現のよさを話合い、自分の文章に生かす。 |
---|


1時限目 新聞の投書欄に掲載された意見文を読み、書き手の主張をとらえる。
2時限目 新聞の投書から、読み手に伝わる意見文の文章構成を話し合う。
3時限目 テーマについて一番伝えたいこと、その理由、事例を具体的に挙げ段落メモを作る。
4時限目 段落メモをもとに、文章を書く。
5時限目 書いたものを発表し合い、書き手の考えの表し方、組み立て方について意見を交換する。
6時限目 前時にもらったアドバイスカードを活用して、意見文の清書をする。
![]() |
(1)1~2時限 (2)3~4時限 (3)5~6時限 |
---|
![]() |
(1)新聞の意見文に学ぶ |
---|
![]() |
参考にする投稿文を選ぶ際に、本学習のめあてである文章構成と、自分の考えがはっきりしている文を選ぶようにした。 |
---|
児童は新聞には事件や出来事の他に、いろいろな世代の人の意見文が載っていることを初めて知った。同世代の投稿文に刺激されたことや、実際に投稿する目的意識から、児童が意見文を書きたいという意欲を高めていた。
「始め」には立場や考えを、「終わり」には繰り返して考え(主張)を、「中」には考えを支える体験や説明を、という新聞の例が分かりやすく、どの子も意欲的に作文に取り組み、書き上げることができた。この学習活動から、「始め・中・終わり」の構成で文章を書く力が付いた。
グループ学習の効果でどの子もカードの交換を通して意見交換ができていた。作文をアドバイスする視点が、表記に重点をおくのか構成に重点をおくのかもう少し明確であった方がよかった。
実践者名:糸魚川市立糸魚川東小学校 石野直子