実践指定校実践例 2013年度
新聞づくりのプロによる見出しのつけ方教室
![]() |
宮古市立亀岳小学校(みやこしりつきがくしょうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
小学校: 国語 、総合学習 |
---|---|
学年 | 小学 5年 、6年 |
![]() |
新聞社の方に見出しのつけ方のコツを教わろう |
---|
![]() |
実際の新聞記事を使いながら、新聞社の方に見出しのつけ方のコツを教わることを通して、児童自身が書いた新聞記事に効果的な見出しをつけることができる。 |
---|
![]() |
新聞社の整理部の方をゲストティーチャーにして、見出しを伏せた新聞記事を活用して、記事内容に合った見出しを考える |
---|




第1時
(1)見出しを伏せた新聞記事を読み、見出しを考え、ゲストティーチャー(新聞社整理部)より実際の見出しについて説明してもらう。
(2)ゲストティーチャーに見出しのつけ方のコツを教えてもらう。
第2時
(1)教えてもらった見出しのつけ方のコツを活かして、児童自身が書いた新聞記事に見出しをつけてみる。
(2)つけた見出しを発表し、ゲストティーチャーにコメントと助言をもらう。
第3時
(1)前時、ゲストティーチャーに指導してもらったことを基にして見出しをつけ、新聞を完成させる。
![]() |
1~2時 |
---|
![]() |
(1)見出しをつける時に気をつけている点や難しい点について発表する。 |
---|
![]() |
・見出しを考える際に使う新聞記事は、児童が興味をもてるようなものを選ぶ。(本実践では、この時、話題となっていた「あまちゃん」関連の記事を使った。) |
---|
・児童は、新聞記事に合う見出しを一生懸命考えていた。
-児童の感想-
「記事の中の言葉を短くしたり、同じ意味の言葉を使ったりすると、わかりやすい見出しになることがわかった。9~10文字を目安にして、これから新聞の見出しを考えていきたい。」
「見出しは、長すぎると、伝わりにくくなってしまうことが分かった。文末表現を「で」などにしないで終わったほうがいいことを教えてもらってよかった。」
成果
・普段何気なくつけていた見出しについて、つけ方のコツを教えてもらうことで、よりよい見出しをつけようという意識をもたせることができた。
・今回の学習を活かして、伝えたいことが一目でわかるよう見出しを工夫し、新聞を完成させることができた。
課題
・今回教えてもらったことを今後の新聞づくりに継続して活かしていくように指導していく必要がある。
実践者名:宮古市立亀岳小学校 田村 勝