実践指定校実践例 2013年度
新聞の投書を読み比べよう
新潟市立大通小学校(にいがたしりつおおどおりしょうがっこう) |
教科、科目、領域 |
小学校: 国語 |
---|---|
学年 | 小学 6年 |
書き手の工夫を考えながら新聞の投書を読もう |
新聞投書を書くために,昨年度の6年生が新聞に投稿した投書を読み比べ,自分が納得できる投書を一つ選ぶことを通して,投書の書き方の工夫を知ることができる。 |
身近な小学生が書いた新聞投書を活用することにより,投書原稿に使われている内容や表現方法の工夫を読み取らせる。 |
1時限目 昨年度の6年生が投稿した新聞投書を読む。
2時限目 自分が書きたい投書のテーマを考える。
3~5時限目 教科書教材の投書を読んで構成をとらえる。
6時限目 教科書の4つの投書を読み比べ,それぞれの類似点や相違点を明らかにする。
7時限目 自分が納得できる投書を一つ選び理由を書く。
8時限目 新聞に投稿する原稿の構想を考える。
9時限目 これまでの学習を生かして,新聞に投稿する原稿を書く。
1時限目・7時~9時限目 |
(1)昨年度の6年生が新聞に投稿した投書を読む。(10名分) |
・本単元では,読み手を説得するための工夫を読み取ることをねらいとしているが,今回は工夫を読み取るだけでなく,身近な話題を基に新聞に投稿する原稿を書くことを最終的な目標とした。新聞投書を書くことを目標とすることにより,目的を明らかにして学習に取り組ませた。 |
・昨年度の6年生が実際に書いた新聞投書を活用したことにより,新聞投書をより身近に感じるとともに,自分たちも新聞投書を書いてみたいという思いをもって学習に取り組むことができた。この実践により9名の児童が今年度の新聞に投書が掲載された。新聞に掲載された友だちの投書を読むことをきっかけに,その後も新聞投書や新聞記事に興味をもち,継続して新聞を読む児童が見られるようになった。
・教科書教材と実際の新聞投書の比較により,書き方の工夫だけでなく内容の工夫に着目させることができた。また,自分たちの先輩が身近な出来事から話題を見付けて書いた新聞投書を教材としたため,自分たちも新聞投書を「書きたい」「書けそうだ」という思いをもつことができた。
・自分が選んだ投書から見付けた書き方の工夫を話し合い,共通点を見付けることで,その文章がどのような工夫にあたるのか確認することができた。しかし,見付けた工夫が「構成上の工夫」なのか「内容の工夫」なのか混同している児童もいた。使いたい工夫の基準を明確にするとともに,「なぜその工夫を使いたいか」を問うことで,さらに考えを深めることができるであろう。
実践者名:新潟市立大通小学校 高島和子