実践指定校実践例 2013年度
汚染水問題について考える
![]() |
北海道富良野緑峰高等学校(ほっかいどうふらのりょくほうこうとうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): 理科 |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 1年 、3年 |
![]() |
原子の構造・・・同位体 |
---|
![]() |
福島第一原発から漏出する毎日400トンの汚染水について、理科の学習と結びつけて理解する。 |
---|
![]() |
大きな紙面が多いため、記事の要点を整理して考えさせる。 |
---|


理科総合A(原子の構造)
生物基礎(細胞)
授業のなかで、10~15分程度で計6回にわたって取り扱った。
![]() |
1時限目:意識調査 2~5時限目:新聞記事を読む 6時限目:まとめ |
---|
![]() |
福島第一原発から漏出する毎日400トンの汚染水について、理科の学習と結びつけて理解する。 |
---|
![]() |
科学的な視点で社会問題を理解させる |
---|
長い記事を読むのは、慣れていないので苦痛を感じているようだった。汚染水問題は何が問題なのかは、理解できた。
大きな社会問題だけに、新聞記事の字数も多く、扱い方が難しかった。長い記事を読むことは、それなりの素地が必要であることを痛感した。しかし、補足説明しながら新聞記事を読むことで、多少は新聞を読むことに慣れたのではないかと考える。子供向けの平易な記事を探して、扱えば、もう少し効果があったのではないかと反省している。
実践者名:北海道富良野緑峰高等学校 森 伸一