実践指定校実践例 2013年度

裁判と人権保障

大任町立大任中学校(おおとうちょうりつおおとうちゅうがっこう)

教科、科目、領域

中学校: 公民
学年 中学 3年
裁判所のしくみと働き
裁判制度について、えん罪を防ぐための具体的な制度を事例を通じて理解できる。
学習活動の終末に新聞記事から必要な情報を抜き出させることで、学習内容の定着化を図る。
新聞活用学習

1時限目 司法と裁判所について理解する。
2時限目 司法権の独立と裁判の種類について理解する。
3時限目 裁判と人権保障について考察する。

3時

(1)えん罪事件の例を元に概要を知る。
 前時の学習(民事裁判・刑事裁判・三審制)をもとにえん罪事件について理解する。
(2)えん罪事件がなぜ起こるか考察する。
 三審制でも起こりうる事件であり、なぜ起こるのかの原因分析をする。
(3)えん罪事件を防ぐにはどうすればよいか考える。
 三審の後で無罪をどのようにして勝ち取ったのか考察する。
(4)人権を守るための制度について知る。
 えん罪を防ぐために「再審請求」などの制度があることを理解させる。
(5)新聞記事から本時の学習の復習をする。
 新聞記事から「えん罪」「再審請求」を抜き出し、ワークシートに記入させる。
 慎重な裁判を行うために「裁判員制度」があると理解させる。
(6)本時のまとめと生徒の考えを記入させる。

 足利事件を資料として、何が問題でどうすれば防げたかを生徒に考察させる。その後にキーワードとなる項目で「再審請求」について説明する。
 終末で新聞記事から「えん罪事件」「再審請求」に関する情報を抜き出させて、知識の定着化を図る。

 新聞記事には生徒たちの近隣で起こった事件も載ってあり、興味・関心を持って新聞記事に目を通していた。感想の中には、再審請求事件が自分たちにも関係する、身近に起こりうる事件であるとの感想を持った。90%以上の生徒がワークシートの記述ができた。

 新聞記事の活用は、以前から少しずつ授業に取り込んでいったため、すんなり活用できた。また、自分の考えを表現するために新聞を参考にしたり、記述の際のキーワードを各自で探し出すことができた。
 生の生きた情報を授業のなかで活用できるのは、生徒にとっても非常に興味・関心を持てるし、思考力・判断力・表現力を培うために新聞の活用は有効である。
 課題としては、必要な情報を必要なときに提示するための、分類分けしたストック方法を工夫したい。

実践者名:大任町立大任中学校 安藤志保美