実践指定校実践例 2013年度
新聞を活用した「ビジネス感覚」の育成
![]() |
愛知県立岡崎商業高等学校(あいちけんりつおかざきしょうぎょうこうとうがっこう) |
---|
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): その他(商業) |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 1年 、2年 |
![]() |
高校商業「ビジネス基礎」企業活動の基礎 |
---|
![]() |
ケースメソッドの手法を用い、新学習指導要領が重要視する生徒が自ら考え、判断し、単なる意見発表から討論し表現する力の育成を目指す。 |
---|
![]() |
新聞記事から実際に起きた出来事を取り上げケース教材を作成する。 |
---|


1時間目 個人学習
2時間目 グループ討議
3時間目 クラス討議
![]() |
3時間 |
---|
![]() |
1時間目 個人学習 |
---|
![]() |
(1)クラス全体での討議を行い、判断理由を含めた経営者の立場で意思決定した内容を発表させる。 |
---|
ケースメソッドにより生徒の知的好奇心をくすぐることができたと考える。生徒へのアンケート結果から、思考力、判断力、分析力、表現力など、言語活動の充実に資する能力が少なからず習得できたことが分かる。
年間を通して新聞と関わることで、思考力・判断力・表現力などを養うとともに「ビジネス感覚」の育成が可能であると考える。特にケースメソッドでは生徒の知的好奇心を引き出すことができた。しかし、改善すべき点も見えてきた。生徒の発表技術を向上させることである。結論を初めに述べ、その後理由づけをさせ、分かりやすく説明し相手を納得させる発表ができるよう、何度も発表機会を与えることが必要だと感じた。それにはデータを読み取り分析する能力の育成も必要となる。一度だけのケースメソッド授業ではなく年間を通して指導できるよう、さまざまなケース教材の作成や指導者の育成など、ハード面での準備も急務であると感じる。
実践者名:愛知県立岡崎商業高等学校 上沼 善雪