教員向けにNIE研修 兵庫県NIE推進協

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. 教員向けにNIE研修 兵庫県NIE推進協

新聞の活用法を考えた研修会=兵庫県養父市立宿南小学校

 兵庫県NIE推進協議会による教員向けNIE研修会が6月25日、同県養父市八鹿町宿南の宿南小学校であり、教員8人が参加した。同協議会事務局長が講師を務めた。

同協議会は「楽しくなければNIEじゃない」を合言葉に、各校で、児童生徒が楽しみながら新聞に親しむコツを伝えている。

 宿南小は2024年度から日本新聞協会のNIE実践校に指定されており、児童たちは、新聞づくりアプリを使った郷土の産業紹介などを行っている。今回、NIE活動を続けるなかで、多様な実践例を知ろうと研修会を企画した。

 事務局長は研修会で、一覧性や網羅性などの新聞の特長や、見出しと前文だけ読む「ちょい読み」の勧め、新聞と交流サイト(SNS)の違いなどに触れる一方、多様なNIEの取り組みを紹介し、ワークショップも行った。

 「新聞から大きな数字を探そう」は、誰が探し当てた数字が一番大きいか競う。「新聞から夏を見つけよう」は、紙面から「夏」を感じる写真や記事を切り抜き、台紙に貼り付け、そこから感じる音や声、におい、味、触感などを書き込む。「何を思っているかな」は、紙面に登場する動物などが思っていることを想像してセリフを書く。低学年向けでは、新聞紙でファッションショーや、新聞からクイズの答え(文字)探しなどを勧めた。

「まわしよみ新聞」づくりや「NIEタイム」など、定番の実践例も紹介した。

同協議会は今後も各校で研修会を重ねていく。

同協議会電話番号:078・362・7054

三好 正文(兵庫県NIE推進協議会事務局長)(2025年7月1日)