ウクライナ侵攻受け 有事の情報見極める出前授業 兵庫県NIE推進協

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. ウクライナ侵攻受け 有事の情報見極める出前授業 兵庫県NIE推進協

ロシアによるウクライナ侵攻の関連記事
を探す生徒たち=兵庫県南あわじ市広田
中筋、南あわじ市・洲本市組合立広田中
学校

 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、兵庫県NIE推進協議会が県内の小中高校で、「有事(非常事態)におけるメディアリテラシー」をテーマに授業を行っている。同協議会は「新聞を通し、世界情勢をより正しく把握し、戦争終結に向け、わたしたちに何ができるか考えたい」と力を込める。2月末から始めた授業は7回を数えた。

 メディアリテラシーは、メディアの情報を正しく見極め、読み解く力。授業は同協議会事務局長が担当し、神戸新聞朝刊の各面からウクライナ侵攻の関連記事を探してもらうワークショップなどを行っている。侵攻が始まった翌日の2月25日付朝刊の関連記事は34本に上った。

  新聞の特長である網羅性・一覧性などについて教え、「見出しだけでも一通り目を通せば、人命が奪われ続けているウクライナの状況や、各国の反応、経済への影響など、全体像が見えてくる」と説明。

 気になった記事の関連記事を探し、関心を深める▽新聞各紙を読み比べ、記事の扱いや視点の違いを知る――なども勧めている。

 さらに、有事における会員制交流サイト(SNS)の功罪や、ロシアのプーチン大統領が軍事行動に踏み切った歴史的背景などを解説。「力による外交に対抗するには、強靭(きょうじん)な民主主義の国づくりが必要」「今回の出来事を、日本や世界の未来について友達や家族と話し合う大きな契機にしたい」と強調している。

 3月22日には、兵庫県南あわじ市の広田中学校で授業を行った。生徒からは「今、誰もが平和について考えている。しっかりと正確な情報を得て、平和のためにできることをしたい」「世界情勢から地域ニュースまで、正確な情報を得るため新聞を読みたい」などの感想が寄せられた。

 同校の河野真也教諭(43)は「ウクライナ有事をはじめ社会の動きを自分のこととして考え、情報を整理するには新聞活用が有効」と話している。

◇授業で使った資料(抜粋)はこちら

三好 正文(兵庫県NIE推進協議会事務局長)(2022年3月28日)