「新聞記事ができるまで」を学ぶ~兵庫県NIE推進協議会の記者派遣事業
- NIEトップ
- リポート NIEの現場から
- 「新聞記事ができるまで」を学ぶ~兵庫県NIE推進協議会の記者派遣事業
各教室にあるモニターを通じ、新聞記者の
話を聞く生徒たち
西宮市立浜脇中学校は1月22日、兵庫県NIE推進協議会の記者出前授業「新聞ができるまで」を受けました。講師は毎日新聞社阪神支局の稲田佳代記者。対象は全校生徒680人で、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各学年代表の生徒9人が対面で講義を受け、その様子を全校生徒はモニター画面を通じて視聴しました。
本校の1、3学年生徒は、社会科授業の一環としてNIEノートを作成しています。週に一度、自分が気になる記事をスクラップしてまとめ、感想を書きます。そして社会科の授業の導入として、書画カメラを使ってプレゼンテーションします。他生徒の発表を聞くことで、新たな気付きなどにつながっています。2年生は2020年12月、「トライやる・ウィーク(兵庫の中学2年生を対象とした職場体験)」の一環として、新聞記者の仕事を学び、記事を作成する活動をしました。
記者出前授業の内容は、①新聞記者の心構え、道具②記者としての体験③記者として必要なスキル④質疑応答――でした。
①について、メモの取り方、カメラなどの道具の準備、さらにできるだけ情報を集めてから取材へ行くための下調べの重要性を教わりました。
②について、東日本大震災当時の稲田記者自身の体験を語ってくれました。地震発生当日に、即座に宮城県に向かうよう指示を受け、着の身着のままでワゴン車に乗り込んだそうです。また、記者となった当初は政治部に在籍し、現在の菅義偉首相ら著名人への取材経歴があることも教えてくださいました。現在は、阪神間で起こる事件の取材などをしているそうです。その他、身近なニュースとの関わりなど、話は多岐にわたり興味深い内容でした。
③について、記事を書くうえで必要なものは「文章力」と「好奇心」だと説明してくれました。
④の質疑応答では、コロナの時代に記事作りで意識していることとして、「外出自粛により家庭の中に問題が潜んで外から見えにくい状態となっている。問題に迫るため、専門家に聞いたり、統計をもとに取材したりしている」。また記者をしていて楽しかったこととして「いろいろな人から貴重な話を聞かせてもらえること」と答えてくれました。
生徒の感想には「記者さんの行動力や強い好奇心、体力など、必要な力をたくさん知ることができた。今後の生活にも役立て、より文章力をつけていきたい」とありました。
今後は、全生徒に配布されたパソコンも有効活用していきます。NIE活動を学校教育に結びつけ、新聞記事を通して社会全体の動きを学び、多角的に物事を思考できる学習活動を目指していきたいと思います。
渋谷 仁崇(西宮市立浜脇中学校教務主任/NIE担当)(2021年3月3日)