兵庫県NIE推進協議会・高校NIE公開授業報告

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. 兵庫県NIE推進協議会・高校NIE公開授業報告

ポスターセッション形式でアイデアを発表する生徒ら

 県立津名高校(兵庫県淡路市)の生徒たちが地域の課題を探り、解決策を考える授業「REBORN PROJECT」の成果発表会が11月27日、同校で行われた。「総合的な学習」として2017年度から続けている取り組みで、在校生のほか、行政や教育関係者、市民団体のメンバーらが高校生の自由な発想を生かした提案に耳を傾けた。19年度のNIE実践指定校による公開授業を兼ね、兵庫県NIE推進協議会が共催した。

 同プロジェクトでは本年度、文系クラスの2年生約100人が新聞を使った地域の課題探しや関係機関への調査に取り組んできた。

 生徒は28班に分かれ、福祉や防災、観光などをテーマに、ポスターセッション形式で発表。「廃校で脱出ゲームやお化け屋敷を」「祭りを動画サイトで発信」「災害に備えヘリポートの整備を」「イスラム教徒をハラル料理でもてなす」―など、多彩なアイデアを披露した。今回は理系の生徒約10人も発表に加わった。

 障害者のスポーツイベント「淡路パラリンピック」の開催を提案した班のリーダー宮田紗羽さんは「健常者と障害者が理解し合い、誰もが助けを求め合える社会になればうれしい」と話していた。

〈ほかの生徒の感想〉小山莉穂さん「野良犬や野良猫の殺処分の記事を読んで解決策を考えた。考えを伝えることの大切さを学んだ」、小松優太さん「新聞から地域防災の課題や取り組みを調べた。専門用語をわかりやすく伝えることに苦心した」、向田沙奈依さん「新聞から課題を探し、自分の視野が広がり、社会の出来事に対する見方が豊かになったと思う」

三好 正文(兵庫県NIE推進協議会事務局長)

<NIE公開授業を終えて>

 2年生文系生徒100人が「総合的な学習の時間」で取り組んできた「REBORN PROJECT」の成果発表会を見ていただいた。

 生徒が地域の課題を探し、解決策を考え、地域に発信していくこの取り組みの中で、生徒は2人一組のペアを組んで、4か月分の新聞から課題に関する記事をリストアップした。新聞を1面から終面までめくったことのない生徒もいる中で、新聞から情報を収集し、新聞を通して地域と全国の現状に触れることができたと感じている。

 そして、生徒たちは、自分たちの解決策をポスターにまとめ、地域の方々に発表を聞いてもらった。緊張しながらも一生懸命に発表する姿からは、誰かに伝えたいという姿勢が強く表れていた。

 その後の研究協議では、考えたアイデアを「誰が」「どのように」実現していくのかが次の課題になるとの指摘をいただいた。今後も、自分たちの地域や社会の問題に「自分ごと」として関わっていけるような生徒の育成が必要だと感じる。そのためにも、新聞を通じて社会・地域を見つめ、自分の世界を広げていく指導を続けていきたい。

大石 昇平(兵庫県立津名高等学校教諭)(2019年12月2日)