兵庫県NIE推進協議会・中学校NIE公開授業報告
- NIEトップ
- リポート NIEの現場から
- 兵庫県NIE推進協議会・中学校NIE公開授業報告
模造紙に共感や疑問などの「つぶやき」を書き込む生徒たち
NIE活動の一環として、興味のある新聞記事を持ち寄り、感想や意見を出し合って対話を深める国語の公開授業が9月13日、兵庫県尼崎市の大庄北中学校であり、3年生34人が参加した。
兵庫県NIE推進協議会による2019年度公開授業の第一弾で、尼崎市教委の「マイスター教員による公開授業研修講座」との共催。同校は18年度から日本新聞協会のNIE実践指定校に認定されている。
授業は、中嶋勝主幹教諭が担当し、新聞を通じてメディアリテラシーを学ぶ計7回の授業「情報を読み解く」のうち3回目として行われた。生徒は4人一組の班に分かれ、いじめ自殺やあおり運転、熱中症対策など、自分が気になった記事を口頭で紹介。記事を模造紙に貼り付け、余白に各自が共感や驚き、疑問などの「つぶやき」を書き込んだ。最後に、自分が選んだ記事に書かれた「つぶやき」を読み返し、あらためて考えを班内で発表した。
生徒の感想 橘花音さん「一人一人違う意見を持っていて、それをみんなで共有することは面白いし、とても大切だと思った」、佐野風菜さん「みんなの意見を聞いて自分が選んだ記事を深く考えることができた」、廣瀬幸喜さん「自分が選んだ記事の5W1Hなど内容を明確に伝えるのが勉強になった」
三好 正文(兵庫県NIE推進協議会事務局長)
<NIE公開授業を終えて>
活発な話し合いができる良い工夫はないものかと模索していたところ、NIE全国大会宇都宮大会で、ことばの貯金箱「夢」プロジェクト代表、渡辺裕子先生の「つぶやきNEWSッス」に出合った。このワークショップに参加し、早速私の学校でやってみたい!と思ったことから、NIE公開授業を開くことになった。
さて、この授業にあたって最も注意したことは時間配分である。記事の紹介・つぶやき・対話・活動の振り返り。これらの活動を適切な時間で、なおかつ授業時間内にすべて終えられるかどうかによって、学びの質が大きく左右されると考えたからだ。
まず初めに、授業の「めあて」「ゴール」を明確にし、授業の流れを提示する。この活動は何のためにするのか、どのように進めるのかがあらかじめ分かっていれば、生徒たちの取り組む姿勢も変わる。
新聞を使った今回の授業は、話し合いも活発になり、考えを深め合うことができたと実感しているが、決められた教科の時間数の中で新聞を使用することの課題を克服しなければ広がらないと痛感した。これからも新聞を活用しながら、生徒たちが学ぶ喜びと楽しさを実感できる授業作りを模索していきたい。
中嶋 勝(尼崎市立大庄北中学校主幹教諭)(2019年10月21日)