新聞を活用した防災学習

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. 新聞を活用した防災学習

新聞から東日本大震災について知る

 担当する小学校3年生で、防災を取り上げた実践を行いました。東日本大震災以来、各学校で防災教育が見直され、避難訓練などが積極的に行われています。しかしながら、児童が主体的に自分の安全な身の守り方を考える機会は少ないと感じます。児童が自ら考え、判断する活動を行うことによって、いざというときの行動につながるのではないかと考え、今回の実践を行いました。

 授業での学習を行う前に、児童の関心を高めるため、東日本大震災関連の新聞記事を児童に紹介しました。3年生の児童は東日本大震災当時の記憶がありません。しかし、記事や写真の大きさから、大きな震災であったことを理解しました。そして、保護者が東日本大震災の際にどんなことをしていたか、どんなことを考えていたかをインタビューし、それを友達と紹介し合いました。

地震から身を守る方法を考える

 東日本大震災が起こったときに家族や自分がどうしていたかをインタビューし、発表し合った児童は、防災についての関心を高めていきました。学校行事としての避難訓練もしっかりと行いました。そこで、今度は特別活動の時間に「休み時間、先生がいないときに大地震が起こったら」のタイトルで、安全に避難するためのシナリオ作りをすることにしました。

 児童は、自分が教室から避難する経路を確認し、どんな危険があるかを友達と話し合いました。そして、それをもとにどのように安全に避難したらよいかをまとめました。

「また大きな揺れが来るかもしれないから階段では手すりをつかみながら進む」

「上から何か落ちてくるかもしれないから何かで頭を守りながら進む」

「揺れが来て転んでしまうかもしれないから、姿勢を低くする」

など、児童なりの考えを出し、友達と紹介し合うことができました。

 東日本大震災については、児童が活用する教科書などにも多く取り上げられていますが、多くの児童にとって記憶のないものになってきています。そこで、新聞を活用することで、よりリアルに震災を捉え、主体的に防災の学習に取り組めるようになると考えています。

菊池 健一(さいたま市立海老沼小学校教諭/NIEアドバイザー)(2019年5月28日)