第3回NIE教育フォーラムを開催しました

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. 第3回NIE教育フォーラムを開催しました

 第3回NIE教育フォーラムを2月3日、東京・内幸町のプレスセンターホールで開催し、教諭、学校図書館関係者ら約100人が参加しました。

 フォーラムは、慶應義塾大学文学部の倉田敬子教授(日本図書館情報学会副会長)が「大学生と情報リテラシー」をテーマに基調講演。倉田氏は図書館情報学の見地から、情報リテラシーとは事実を解釈し、位置付けて体系化する力と説明。これは、大学教育全体で達成すべき総合的能力であると述べました。また、大学生に関し、高校までの学習との違いに戸惑う現状があると指摘。大学でレポートの書き方から教えなくてはならないとし、執筆に必要な背景知識の獲得や情報探索の仕方を身につけさせるため、新聞や新聞データベースを活用していると紹介しました。

 続く講演では、読売新聞東京本社の鵜飼哲夫編集委員が登壇しました。鵜飼氏は書評について、人間の心の中で起きている驚きや喜怒哀楽をまとめた本のエッセンスを紹介するものでニュース性があり、心のニュースも大切にすべきだと述べました。また、読書を通じ、自己が持つ固定観念を柔らかく耕すことが重要だと話しました。

 実践報告では、大阪府の清教学園中・高等学校の片岡則夫探究科教諭・図書館リブラリア館長が登壇。同校が独自に設けている科目「探究科」において、学校図書館が持つ図書や雑誌だけでなく、新聞や記事データベースが生徒の学びを支えていると報告しました。また、多くの生徒が新聞や記事データベースが学びに役立つと考えていると紹介しました。

 神奈川県立瀬谷西高等学校の黒崎洋介教諭は、主権者教育とNIEをテーマに報告しました。黒崎氏は、次期学習指導要領のポイントの一つが、知識だけでなく、主権者となる18歳の段階で何ができるようになるかだと説明し、学校全体でキャリア教育・主権者教育に取り組むことが必要だと話しました。生徒を現実社会とつなぐために新聞が重要だとした上で、教育課程の中で新聞の閲読機会を保障することが学校教育の大切な役割であると述べました。

日本新聞協会NIE担当(2018年2月5日)