先生たちのNIEも充実させる

  1. NIEトップ
  2. リポート NIEの現場から
  3. 先生たちのNIEも充実させる

さいたま市では、市の教育委員会と県NIE推進協議会が協定を結び、すべての小中高校・特別支援学校でNIEを行うことになりました。しかし、実際は学校での実践に温度差があり、どの学校でも充実した学習を行っているわけではありません。毎年行われている研修会での報告を見ても、教科書で新聞を扱った単元の学習のみの指導で終えている学校が多いように思います。今年度、本校がNIEの実践指定校になりました。さいたま市のNIEを充実させる意味でも、実践を幅広く紹介していきたいと考えています。

本校では、これまであまりNIEが実践されてはいませんでした。国語の単元で新聞を作ったり読んだりする活動のほか、社会科の調べ学習のまとめとして新聞づくりを行うぐらいの活動でした。これからNIEを充実させていくためには、児童が教科の枠を超えて日常的に新聞に親しめる環境を作らなければなりません。そして、そのためには、児童の指導を行う教員が新聞に親しまなければいけないと考えました。本校は毎年新採用の教員が赴任し、大変若い教員集団になっています。毎日、朝早くから夜遅くまで勤務し、新聞をゆっくり読む時間をもてないようです。しかし、新聞には授業の素材となる資料やアクティブ・ラーニングのヒントとなる素材が多く掲載されています。例えば、「台風で北海道の野菜が打撃を受けている」という記事をもとに、地域の新聞で野菜の値段の移り変わりを調べたり、実際にスーパーに行って調べたりする活動ができます。そのような深い授業を作る意味でも、新聞に親しむことは必要です。

そこで、研修会の時間を活用して、先生自身が新聞に親しむ活動を行いました。具体的には、児童に紹介したい新聞をスクラップし、コメントを書くという作業です。忙しい合間でしたが、参加した教員は楽しそうに活動に参加し、それぞれの校務に合わせた記事を選び、児童に紹介するスクラップ新聞を作ることができました。

作成したスクラップ新聞は昇降口に掲示し、児童がいつでも閲覧できるようにしました。児童は先生が作ったスクラップ新聞を熱心に見ていました。これまで、掲示してある新聞の1面コーナーには目もくれなかった児童も、先生の選んだ記事とその解説を読んでいます。教師が記事にコメントを入れることで、児童の関心を大いに引くことができることが分かりました。これからもこの活動を続けていきたいと思っています。そして、少しずつ、授業の実践においてもNIEを充実させられるようにしていきたいと考えています。

菊池 健一(さいたま市立海老沼小学校教諭/NIEアドバイザー)(2016年10月21日)