新聞を活用した教育実践データベース

学校の周りの自然を調べよう(シカルンナイ川探検隊) 初心者向け

別海町立中西別小学校(べつかいちょうりつなかにしべつしょうがっこう)

実施年度

2022年度

教科、科目、領域

小学校: 総合学習
学年 小学 3年 、4年
使用教科書発行会社 その他
総合的な学習の時間~シカルンナイ川探検隊~
地域の川を調査し、そこに生きる動植物の様子から地域の特色に気づく
地域の自然保護に関する情報と地域にも生息する動植物の他地域での保護に関する情報を知ること
新聞活用学習

課題設定(5時間)
調べ学習・調査(6時間)
情報の整理・考察(4時間)
*この学習の流れを2~3回繰り返し、学習を深めていく(合計30時間)

15/30時

*1回目の情報の整理・考察が終わったあたりで、学習内容を深めるために新聞記事を提示した。
(1)別海町(北海道)の自然保護運動にかかわる記事
・野付半島の生態系守ろう アメリカオニアザミ ボランティアが駆除
(2)調査で発見したウチダザリガニにかかわる記事
・水草全6種36年ぶり確認 春採湖 外来ザリガニ駆除奏功 ヒブナ生息数増も期待

1.記事からわかったことをまとめる。
2.自分の考察と関連付けて考える。
3.新たに調べていきたいこと、深めたい課題を決める。

・児童一人一人の学習課題が違うので、提示した記事を基に、他の記事を「まなbell」で調べてもよいこととした
・自然環境保護について押しつけにならないよう注意した

・ウチダザリガニを発見して喜んでいた児童が、他の動植物に与える影響について考えを広げた
・植物を調査していた児童が、「植物を食べる生き物についても調べてみたい」と新たな課題を発見した

【成果】
・初めは植物や魚、ザリガニなど種類を絞って、調査をしていた児童が、他の動植物との関係まで調査の範囲を広げ、多面的・多角的な視点から調査を進められた
・地域の川の調査から、他の川や湖ではどんな生き物がいるのか、自然環境にどんな特徴があるのかと他地域に広げて学ぶことができた
【課題】
・「まなbell」を活用して、新聞記事を検索したが、学習していない漢字が多く、3年生には難しかった。フリガナがあると、どんな学年でも使用できる

実践者名:別海町立中西別小学校 本間 智子