新聞を活用した教育実践データベース
選挙に行かない人を行きたくさせるにはどうすればよいか
![]() |
飯田市立旭ヶ丘中学校(いいだしりつあさひがおかちゅうがっこう) |
---|
実施年度 |
2022年度 |
---|---|
教科、科目、領域 |
中学校: 国語 |
学年 | 中学 3年 |
使用教科書発行会社 | 光村図書 |
![]() |
合意形成に向けて話し合おう |
---|
![]() |
選挙の投票率を上げる取り組みを、新聞を根拠に考え、主張・整理することを通し、他者の意見に耳を傾け、比較・検討しながら納得できる結論を出せることを学ぶ。 |
---|
![]() |
それぞれが選んだ新聞記事をもとに、タブレットを用いて自分の考えをまとめる。「実現可能か」「効果的か」の観点に沿ってそれぞれの主張を整理する。 |
---|


(1)テーマを提示すると同時に前年度の学びを振り返り、学習の見通しをもつ
(2)根拠が明確な主張をするため、テーマに対する情報収集を行う
(3・4)集めた情報を基に、テーマに対する主張を、対手意識をもって組み立てる
(5)根拠を示しながら話し合いを行い、合意形成を目指す
![]() |
2022年11月30日(水) |
---|
![]() |
(1)「全員が納得する形で決めるにはどうすればよいか」という学習問題を確認する。 |
---|
![]() |
・一人一台端末を活用しそれぞれの考えをまとめる |
---|
新聞記事の内容と、既習の知識・自身の経験などを結びつけ、自信をもって伝える姿があった。また、観点に沿って話し合う活動を通して、他者の考えにも寄り添い考えを深める姿があった。
【成果】
・根拠があるため、どの生徒も自信をもって発表することができた。
【課題】
・自分の考えを整理するまでに時間がかかった。
・計画していた時数では足りず、家庭学習とする生徒も多くいた。
・新聞で自分の考えにあう記事を見つけるよりも、インターネットを用いる方が早くて便利だと考える生徒も多くいた。新聞のもつ情報の信頼性を確認する必要があった。
実践者名:飯田市立旭ヶ丘中学校 小山ひかり