新聞を活用した教育実践データベース

視点の違いに着目して、コラムを書こう 初心者向け

糸島市立雷山小学校(いとしましりつらいざんしょうがっこう)

実施年度

2021年度

教科、科目、領域

小学校: 国語
学年 小学 6年
使用教科書発行会社 光村図書
視点の違いに着目して読み、感想をまとめよう「帰り道」
登場人物の相互の関係や心情などについて、描写を捉えてコラムを書く。
新聞活用学習

第1時:全文を読み、登場人物の心情を確かめる。学習計画を立てる。
第2時:登場人物の人物像を考える。
第3時:登場人物の心情の変化、二人の関係の今後を想像する。
第4時:コラムを書く。
第5時:コラムを交流する。

4/5時間

(1)前時(二人の心情の変化、二人の関係の今後について)までを振り返る
(2)コラムの書き方を知る
(3)登場人物になりきって、心情の変化や物語の後の出来事を想像して書く
(4)グループでコラムを交流する

・書き方が新聞社によって異なるため、1社に絞って子どもに提示する
・新聞コラムと同じ書き方で行い、表現の愉しさに触れさせる
・事前に数社の記事を比較させ、選んだ言葉によって伝わる印象が違うことを意識させておく

事前に新聞記事を比較する学習をしていたので、子どもは言葉選びの面白さを感じながら学習していた。コラム特有の書き方で登場人物の心情を書いたり、物語の今後を想像したりしていたので、一人一人違ったコラムになり、学びの愉しさを感じられているようだった。

【成果】学びの愉しさを感じるという意味で、NIEの取り組みはとても効果があったと感じる。子どもはコラムを書くときに、どんな言葉を使ったら最も自分の言いたいことが伝わるか考えながら活動していた。国語辞典なども使いながら意欲的に学習できた。また、普段学習意欲が低い子どもも、言葉の愉しさを感じられているようであった。
【課題】導入の際に普段新聞に慣れ親しんでいない子どもが多かったので、コラムの説明や書き方の指導に少し時間がかかった。家庭と協力して、新聞に触れる機会を増やしていくことが必要だと感じた。

実践者名:糸島市立雷山小学校 今田 久貴