新聞を活用した教育実践データベース
壁新聞を作ろう 初心者向け
![]() |
甲賀市立甲賀中学校(こうかしりつこうかちゅうがっこう) |
---|
実施年度 |
2021年度 |
---|---|
教科、科目、領域 |
中学校: 国語 、地理 、総合学習 |
学年 | 中学 2年 |
使用教科書発行会社 | 光村図書 |
![]() |
国語の学びを振り返ろう |
---|
![]() |
新聞の構成や特徴を知る。テーマに合った情報を精査し、取捨選択する。新聞の見出しや本文を工夫し、紙面をグループで協力して作っていく。 |
---|
![]() |
新聞を手に取り、割り付けや見出しの工夫について確認する。 |
---|


(1)新聞の構成や特徴について知る
(2)1年間の国語の学習を振り返り、できるようになったことを出し合い、グループで壁新聞のテーマを一つに決める
(3)情報を精査し、取捨選択し、模造紙を分け合って新聞を製作する
(4)できた新聞をクラスで発表し合う
![]() |
国語科 |
---|
![]() |
・一人ずつ新聞を手に取り、構成や工夫について気づいたことを出し合う活動を行った。特に割り付けや見出しに注目させた。 |
---|
![]() |
個人での新聞作成は社会科の授業でできていたので、班で新聞を作成をする時の注意点を説明した。 |
---|
・1年間でどのような学習をしてきたか、発表によってしっかり振り返ることができた
・1年間で学習した内容がたくさんあるので、何を取り上げるべきか、情報の精査に時間がかかっていた
・新聞を書くことで、①見出しは伝えたいことを短くするために体言止めなどを用いる、②本文はできるだけ具体的にする、③伝えたいことを意識する――ことなどの大切さを体感できた
【成果】新聞制作学習のために、新聞を読むことから始め、「今、どんなことが起きているか、細かい所まで知ることができるので良かった」「自分の知らない知識がたくさん載っているのでおもしろい」「家で新聞を取っていても読めてないので、学校で読めて楽しい」「おもしろいことやびっくりすることがあって楽しい」「物事について考えることができて良い」といった感想があった。新聞を作ることと読むこと、自分の考えを持ち、発信していくことの全てがつながっており、どの要素も欠かせないと感じた。
【課題】今後は社会的課題を見つけて、ともに学んで解決できる力を付けていきたい。
実践者名:甲賀市立甲賀中学校 井原亜矢子
タグ(キーワード)
行事新聞づくり(修学旅行新聞など、記事作成を含む)