新聞を活用した教育実践データベース
生徒が主体的に学ぶNIE 初心者向け
![]() |
尾道市立重井中学校(おのみちしりつしげいちゅうがっこう) |
---|
実施年度 |
2018年度 |
---|---|
教科、科目、領域 |
中学校: 国語 、地理 、歴史 、公民 、英語(外国語) 、道徳 、総合学習 、特別活動 |
学年 | 中学 1年 、2年 、3年 |
使用教科書発行会社 | 東京書籍 , 光村図書 , 帝国書院 |
![]() |
総合的な学習の時間 |
---|
![]() |
活動をまとめ発信する力を養う |
---|



総合学習で4時間,新聞づくりの基本を学んだ。
![]() |
総合2時間,週1全校朝会時 |
---|
![]() |
「みんなの新聞コンクール」に応募する。そのために中国新聞尾道支局の方から新聞づくりの基本(構成,割り付け,文の書き方等)の講義を受け、全校生徒が学んだ。その後,学んだことを基に新聞記事を収集し,テーマを決めて,内容を深めていった。自宅で新聞を購読していない生徒もいたので,希望者には学校にある新聞を利用させることにした。 |
---|
![]() |
|
---|
出前授業では,前回の「みんなの新聞コンクール」入賞作品が掲載されている新聞記事をもとに,分かりやすく説明したり,記者の方が実際に取材してどのように文章化したか、経緯を丁寧に説明したりしてくださったので,興味深く聴いていた。
新聞スピーチは,全校生徒が年間1回以上,行うことができた。
自ら課題を設定しテーマを決め,新聞記事の収集を行うことが難しい生徒については,学級担任などがアドバイスや支援を行い,全校生徒がやりきることを目指した。生徒の興味をいかに広げていくかが課題である。普段長文をあまり読まない生徒が新聞を読むことで,読むことに慣れるようにすること。
実践者名:尾道市立重井中学校 椿山 尚美