実践指定校実践例 2012年度

新聞に親しみ,情報を整理・活用する力の育成

遠野市立遠野北小学校(とおのしりつとおのきたしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 社会
学年 小学 4年
県のさまざまな地域の様子
地域の人々が地形や気候を生かしたり様々な条件を克服したりしながら,自分たちの生活を高めるための知恵と努力を学ぶことで,地域への理解と郷土愛を育てる。
県内の市町村の記事をもとに,そこに住む人々の暮らしや努力を,地形や気候条件を考察しながらまとめることができる。
新聞活用学習

(1)県のさまざまな地域の様子
  ・県内各地の気温と降水量の関係を考えることができる。(1時間)
  ・県内に住む人々が気候や地形を生かしながらまち作りを進めていることが分かる。(1時間:本時)
  ・宮古市の特色を調べることができる。(6時間)
  ・盛岡市の特色を調べることができる。(6時間)
(2) 岩手県ガイドマップを作ろう(2時間)

第2時

◆=新聞活用場面
【導入】1枚の新聞写真を見せ,何をしているのかを交流する。
     ※写真~一関市の冬の風物詩である「凍み豆腐作り」
◆一関市では,なぜこの時期に「凍み豆腐作り」をしているのか,また他の地域に暮らす人々もどんな暮らしをしているのか,新聞を使いながら考えていきましょう。
【学習課題】
 県内に住む人々はどんなくらしをしているのか,資料をもとに考えよう。
【展開】
(1)一関市では,なぜこの時期(12月)に凍み豆腐作りを行うのか。
 ・年間の降水量と気温のグラフから考える。
 ・新聞記事から考える。
◆凍み豆腐という特産物をどんな思いで作っているのか,新聞記事を参考にしながら考える。
◇凍み豆腐作りがこの時期に盛んに行われているわけを,「冬の降水量」という言葉をつかってまとめる。また,作っている人は,どんな思いで作っているのか新聞記事から分かることを書かせる。
(2)隣町の大槌町の仮設商店街でのお祭りについて考える。
 ・大槌で鮭がとれる理由を考えさせる。
◆このお祭りに参加している人々の表情や記事を新聞から読み取らせる。
【終末】
 ・本時のまとめ
  県内に住む人々は,気候や地形を生かしながら,努力や工夫をして生活をしている。
 ・本時の振り返り

・第1時に,各市町村の特徴を掴ませるために,県内の気温と降水量のグラフから考えられることを学習しておく。またその資料や県の地図を教室に掲示しておき,グラフ・地図・新聞と各資料がリンクされ,児童にとって社会的思考が掴みやすくなるよう配慮したほうがよい。
・授業で新聞を活用する際は,児童の実態に合わせ,適切な(多すぎず・少なすぎず)新聞記事の量がよい。

・掲載された新聞写真の構図が大変よく(風景,人々の作業の様子,表情),どんなところに住み,どんな思いで暮らしているのかを想像しやすかった。またインタビュー記事を読むことにより,より具体的に人々の思いを学ぶことができた。・震災後,岩手の漁業は壊滅的な被害を被ったのだが,それでもその土地に生き,故郷の復興を願い,活動している人々の様子を知り,復興への希望をもつ児童が多くいた。

【成果】
・社会科は課題を追求するために,自ら出向いたりインタビューしたりする学習で あるが,本校と一関市では,約90km離れており,容易に行き来できる距離ではない。今回,遠く離れた一関市の特産物作りの新聞記事を活用したことにより,仕事の手順や人々の思いを,居ながらにして学ぶことができた。
・新聞記事にはインタビュー記事が載っており,インタビューの仕方を学ぶこともでき,たいへん有効的に活用できた。
・他市町村に興味を持った児童が,新聞から情報を得ようと,進んで新聞を読むようになり,自分の知っている情報と比較するようになってきた。このことにより,社会の調べ学習の幅をひろげることができた。
【課題】
・発達段階もあり,新聞に載っている語句の解説に時間がかかること。

実践者名:遠野市立遠野北小学校 渋谷明美