実践指定校実践例 2012年度
新聞を作ろう -岩手山について調べたjことを新聞に書こう-
| 滝沢村立一本木小学校(たきざわそんりついっぽんぎしょうがっこう) | 
教科、科目、領域  | 
       小学校: 国語 、社会 、総合学習 | 
|---|---|
| 学年 | 小学 4年 、5年 、6年 | 
| 新聞のとくちょうと作り方を知ろう(光村図書4年国語上) | 
| ・新聞の特徴や記事の書き方を理解し,学習したことや調べたことを知らせる新聞を書こうとする。 | 
| 新聞作りの導入段階では既製の新聞を使って記事の種類や,割り付けの工夫,写真の効果に気づかせる。また,記事の内容が一目で分かる見出しの付け方等の学習に活用した。 | 
第1次(1時間)○新聞の特徴を知り,どんな新聞を作るか,どんな話題の記事を書くかを考えることができる。第2次(7時間)○社会の学習で調べたことや,総合的な学習の時間に学習した内容から新聞に載せたい内容を決め岩手山新聞No.1を書く。第3次(4時間)○岩手山の伏流水,水生生物調査の結果,水の味調べなど個人のテーマで岩手山新聞No.2を書く。第4次(課外)自分なりの課題を持ち,冬休みの課題として岩手山新聞No.3を書く。
     
| 第3時 | 
![]()  | 
      (1)目標 見学メモをもとに伝えたいことをトップ記事に書く。  | 
     
|---|
![]()  | 
      ○文字数と,伝える相手を確認し,大事なことを落とさないように記事を書くようにする。  | 
     
|---|
・本物の新聞で5W1Hなどを勉強してから新聞を書いたので,新聞記事の約束を守って記事を書くことができた。
・桃太郎の新聞記事が分かりやすかった。「こういうふうに書けばいいんだな。」と分かって良かった。
・先生の見本のメモと新聞があって良かった。メモから新聞に直すコツが分かって自分でも記事を書くことができた。
成果・新聞の特徴と作り方を理解させる上で既製の新聞の活用は有効であった。
   ・新聞を授業で活用することで新聞に対する児童の興味関心が高まった。
   ・自分の思いを意欲的に表現・発信したり,言葉に着目して考えたりする児童が増えた。
課題・自力で情報を取り出して考える力。
   ・目的に応じて情報を整理し,表現する力。
   ・書く力を高めるための多様な新聞活用の在り方。
実践者名:滝沢村立一本木小学校 小原 美和子





