実践指定校実践例 2012年度

環境新聞で他の学校と交流しよう!

文京区立関口台町小学校(ぶんきょうくりつせきぐちだいまちしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語
学年 小学 5年
新聞を作ろう
新聞の構成や仕組みを理解するとともに、自らの意見がより相手に伝わるような表現の方法を工夫することができる。
新聞制作学習

1時間目・・・新聞の特徴を捉える
2時間目・・・新聞の仕組みや表現の工夫を知る
3~4時間目・・・新聞のテーマを選定する
5時間目・・・新聞の編集をする
6時間目・・・取材をする
7~8時間目・・・記事を書く
9時間目・・・他校児童と交流する

第1~9時

【(1)新聞の特徴を捉える】
他メディアとの比較を通して、新聞の「素早く読める、自分のペースで読める」などの特徴を捉える。

【(2)新聞の仕組みや表現の工夫を知る】
読者を引き付けるための新聞の構成(見出し、リード文、本文)を学ぶとともに、分かりやすくするための割り付けの方法などを学ぶ。

【(3)新聞のテーマ選定】
児童が日頃、関心をもっている環境問題について、全体で挙げ、類似したテーマを選んだ児童でグループをつくる。

【(4)新聞の編集をする】
グループのメンバーで、おおまかな新聞の内容、仕事の分担、割り付け、レイアウト等を決定する。

【(5)取材をする】
取材をするにあたっての礼儀や熱意などについて学ぶ。また、質問の内容を精査する。

【(6)記事を書く】
取材した内容等をもとに、記事を書く。読み手を意識して、難しい内容や言葉には注や解説記事を付ける。

【(7)他校児童と交流する】
他校の児童が作成した環境新聞と交換し、意見を手紙として伝える。

単なる新聞形式でのまとめにならないように、事前に「見出しで読み手を引き付ける」、「取材内容を入れる」、「グラフや図などで視覚に訴えかける」などの、より読み手に自分の考えが伝わるような視点をきめ細かく学習することが必要である。
また、これは、後の交流の際の視点にもなるため留意が必要である。

児童は、以前から新聞を制作を授業や係活動で行ってきたが、今回のように、新聞の形式や制作の方法などを詳細に学んだことは、初めてであった。その内容を、自身の新聞に盛り込もうと精一杯工夫して取り組んでいたことが印象的であった。

また、他校の児童との交流において、素直に「よかったです。」と言ってもらえることは、何よりのフィードバックになった。実際に手紙を読んでいる児童の姿は、とても嬉しそうであった。

他校の児童との交流は、学習意欲の喚起に有効であった。

また、読み手により伝わるようにするための工夫について、時間をかけて学習したことで、各々が様々な工夫を凝らして、読み手により伝わること意識して、新聞づくりを行った。以前までの新聞づくりに比べ、見出しのインパクトや見やすさなどが向上した。

一方、取材の仕方やグラフや表の用い方には、課題が残った。自身の意見とは関係が薄い事柄についても取材をしてしまう、手段が目的化してしまった例がみられた。また、グラフや表についても同様に、視覚的な効果についても、理解が十分でないまま用いている児童が多かった。それらの目的やよさについて、具体例を示しながら、学習をすすめていき、より効果的な表現の仕方を実感できるように指導していきたい。

実践者名:文京区立関口台町小学校 菅井和生