実践指定校実践例 2012年度

社会見学のまとめを壁新聞にまとめた実践

駒ヶ根市立中沢小学校(こまがねしりつなかざわしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 社会
学年 小学 3年
壁新聞を作ろう
社会見学で学んだことを壁新聞という形にまとめることを通して,そこで働く人々の役割や工夫について自分の生活と結びつけて多面的にとらえることができる。
新聞制作学習

(1)各自見学してわかったことをまとめる(2)グループ毎見学でわかったことを確認し,記事の分担をする(3)記事を書く(4)プロに新聞作りを学ぶ(5)教わったことを参考に記事を書く(6)記事をまとめ新聞の形にする(7)見出しを考える(8)壁新聞を発表し合い、自分たちの生活に関わる人々の仕事や工夫を確認する

第12時

○学習問題「おうちの人が読みたくなる記事にするには、どんなみだしにしたらいいのあろう」について話し合い、「おもしろかったり、自分がびっくりしたこと、初めて知ったことを書いたりしておうちの人が読みたくなるような見出しにしよう。」という学習課題を持ち、グループ毎話合いを始める。
○自分の記事を元に自分で考えた見出しを発表し,友だちの意見を聞いていった。話合いの中でより良い見出しを考える事のできたグループもあったが、「いいです。」で終わったりアドバイスをもらっても自分の考えた見出しに固執したりして、話合いが止まってしまったグループもあった。
○今日の活動をふり返る中で、「時間が足りなかった。」「友だちが意見を変えてくれなくて困った。」と言う意見が出て、次時はうまくいったグループのやり方を聞いて続きの見出しを作ることを確認して終わった。

・子どもたちが友だちの記事の内容をしっかり見て見出しを考える事ができるように、グループの人数分、記事と記事を書くためのメモをコピーして、手元に置いて話し合えるようにした。
・見出し作りの話合いの参考にできるように、見出しを考える学習をした資料や子ども新聞を用意して、いつでも見ることができるようにした。

「ぼくは『もやしの作り方』を見出しにしたけどどうですか。」「それだとびっくりしたことがわからないけど、何に驚いたの?」「暗い所で作っていたこと。」「それじゃあ『暗い所でもやしを作る』かな。」「『を』を入れないように『暗い所で作るもやし』に順番変えたらどうかな。」などより良い見出しを考える事のできたグループもあったが、話合いの仕方や、表現の仕方がわからず、話合いが滞る場面もあった。

(1)授業を終えて、仕上がった新聞を見て、子どもたちは「すごい前と全然違う。」「見やすい!」「本物の新聞みたい。」と自分たちの作った新聞にとても満足し、喜んでいた.その後、社会で古いもの調べをしたときも、「新聞にまとめたい」と自分たちの調べたことを新聞にまとめたがるなど、新聞作りに自信を持つ様子が見られた。
(2)子どもたちが考えた見出しが、本時の学習課題を伝えることができたか疑問が残った。見出しの重要性や意義などを明確にし、見出しを作る基本的な手順を明記した学習カードを利用するなど子どもたちの活動の拠り所となるものが必要だった。
(3)あらかじめ見出しをつけてしまうと後から書き直すことが難しくなるので、その場で記事を読み合い、案を出し合う活動であれば、より共同で新聞を作り上げる活動になった。

実践者名:駒ヶ根市立中沢小学校 佐々木 千絵