実践指定校実践例 2012年度

キャンプ新聞を作ろう

松本市立山辺小学校(まつもとしりつやまべしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 総合学習
学年 小学 5年
情報を集める 新聞を作ろう
相手意識を持って、新聞付き利の工夫をしながら、伝えたいことを発信する方法を学ぶ。
NIE推進協議会からの学校への講師派遣事業の活用。
新聞制作学習

第1次(3時間)
・キャンプへの願いをもつ。
・4年生に向けて新聞をつくることを決める。
・新聞のひみつを学ぶ。
第2次(7時間)
・キャンプの思い出の中から伝えたいことをしぼる。
・作り方を学ぶ。
・下書きを作る。
・友達からのアドバイスを参考に、下書きに工夫をして、清書を完成させる。
第3次(2時間)
・完成した新聞を読み感想を伝える。
・4年生に伝える。

第11時

導入段階(課題設定の場面)では、自分の制作を振り返り、どんな点を工夫して新聞を仕上げたかを発表する。この中で、友達もさまざまな工夫をしたことに気づいていく。
この気持ちをもとに「友達の新聞には、どんな工夫があるのかな」という学習課題を知り、
展開段階(共同追求の場面)では、友達の新聞を読み、友達の工夫を見つけ合い、グループで意見交換をする。そして友達に指摘された自分の工夫を全体に発表する。
終末段階では、この時間に学んだことについて自己肯定感に基づく感想をもち、4年生に見せたり次の新聞作りへの期待をもつ。

新聞は、文字情報だけでなく、レイアウトやフォント、図表や写真等も含めたトータルな視覚を通した情報であることを踏まえ、さまざまな感想を出させていく。

もともと「友達の作品を見てみたい」という気持ちは子ども達にあったが、課題設定の場面の効果的な板書により、作品を見る際の視点が明らかになり、次の段階に進むことができた。
共同追求の場面では、その子らしい評価が一人一人にあった。この時間までは、文章の内容や中身を中心とした推敲を主に行ってきたが、この時間では文章以外に目が向いていった。
最終目的である4年生への発表への期待が高まった。

<成果>
・新聞の基本は、記事をわかりやすくすること。この基本をふまえ、そのためのビジュアル効果に気づくことができた。
・この基本をふまえ、相手意識をしっかりと持つという書き手意識を培うことができた。
・子ども達は作る楽しさを味わっていた。
<課題>
・ビジュアルに目が向いていたことはよいが、色の使いすぎはよくない。
・記事の内容が時系列が目立った。伝えたいことを効果的に表現するためには課題が残った。

実践者名:松本市立山辺小学校 楢原 葉子