実践指定校実践例 2012年度

「野さいしんぶん6月号」を読んで,話し合おう。

江田島市立中町小学校(えたじましりつなかまちしょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 生活
学年 小学 2年
めざせ野さい名人
「野さいしんぶん6月号」を読み合うことを通して,これまでの栽培活動を振り返り,世話の仕方や成長の変化に気付くことができるようにする。
新聞づくりやその新聞を読み合う活動を通して,見付ける,比べる,例えるなどの多様な学習活動ができ,気付きの質を高めることができる。
新聞制作学習

(1)「めざせ野菜名人」○野菜について話し合い栽培への意欲高める。1/1(2)「苗を植えよう」○育てる野菜を決めて準備し植える。3/9 ○成長の様子に関心をもち世話をする。6/9 ○栽培方法を知り成長の変化を記録し「野菜新聞6月号」を作る。 ○「野菜新聞6月号」を読み合う。9/9(本時)(3)「収穫しよう」○野菜が実ったことを喜び記録する。1/5○実った野菜の食べ方を考え調理する。3/5○「7月号」を作り読み合う。4/5○畑の先生に手紙を書く。5/5(4)「野菜と果物クイズ」1/1

第10/16時

1 本時の学習のめあてを確認し,活動の見通しをもつ。
   【「野菜新聞6月号」を読んで,話し合おう。】
2 グループごとに「野菜新聞6月号」のお勧め記事を紹介する。   (1)カボチャ(2)キュウリ(3)トウモロコシ(4)ミニトマト(5)オクラの5グループに分かれ,紹介したり,他のグループの新聞を読んだりする。  3 他のグループの新聞を読み比べて,気付きを見つける。   (新聞の活用) 新聞づくりやその新聞を読み合う活動を通して,見付ける,比べる,例えるなどの多様な学習活動ができ,気付きの質を高めることができる。4 グループごとに見付けた気付きを交流する。5 「野菜新聞7月号」の発行について,見通しをもつ。

(1)他のグループの新聞の新聞を読む視点を明確にする。
 ①「世話の仕方」②「成長の様子」がわかる記事を見つける。
(2)自分たちが育てている野菜の世話の仕方や成長の様子と比べながら読むように助言する。

(1)3人ずつのグループにし,5種類の野菜を育て,新聞づくりを行った。一つの新聞に,記事を3つにしたので,それぞれの記事を一人一人が担当し,活動を進めることができた。(2)読み合う活動の中で,他の野菜新聞と比べ読みをする中で,多くの気付きが出てきた。(3)各野菜新聞と気付きを書いたホワイトボードを並べて,気付きの交流をしたので,7月号への意欲が高まった。

(1)野菜新聞を作ったり読み合ったりする学習活動を通して,野菜の成長や変化に関する気付き,生命をもっていることへの気付きが表現できるように,新聞づくりをすることは,有効であった。
(2)知的な気付き(成長や変化,どうしてそうなるのかという問い)が生まれてくるように,それぞれの野菜について新聞を作り,比較する学習活動は有効な手立ての一つである。
(3)5種類の夏野菜の新聞を読み合うことにより,「成長や変化」「生命」等についての気付きを交流することができた。
(4)「わくわくどきどき」は多いが「?」が少ない。「?」を見つけるよう仕組んでいくことが課題である。
(5)プロフィールから,エピソードへ,もっとも伝えたいところ,感動したところを書いていくことが大切である。

実践者名:江田島市立中町小学校 堀尾正子