実践指定校実践例 2012年度
「災害の現場と報道」 北部九州豪雨を新聞はどう伝えたか
昭和学園高等学校(しょうわがくえんこうとうがっこう) |
教科、科目、領域 |
高校(高等専門学校を含む): 地理歴史 |
---|---|
学年 | 高校(高等専門学校を含む) 3年 |
日本史A 近代の追及 「関東大震災と金融恐慌」 |
実際に災害現場にいた当事者としての視点で、水害の記事を読み、内容の検証を行う。また、取材を受ける側だった体験なども交え、報道全般の在り方にも考察を及ぼす。 |
実際に水害の現場に生徒が立ち会い、その後の復旧作業にも係わったという実体験を、新聞はどのような視点や切り口で報道していたのかを検証し、報道とは何かを考えさせる。 |
第3節 第二次世界大戦と日本
恐慌の嵐が吹き荒れる…1時間
関東大震災と金融恐慌…1時間
「災害の現場と報道」(NIE実践授業)…本時1時間
日本が、第一次世界大戦後の経済不況で苦しむ中起こった関東大震災は、その後の日本経済を大きく悪化させ、恐慌を引き起こす大きな原因となった。今回は、その関東大震災を扱う単元中に、昨年7月に発生した、北部九州豪雨とその報道について絡め、災害現場に立ち会った人々の意識も考えながら授業を行った。
第1時 |
(1)意見を出しやすいように班ごとに分け、机も分けて座らせる。 |
北部九州豪雨の被害で、実際に自宅が床上浸水したり、写真や家具など思い出の品を失い、経済的にも精神的にも大きな被害を受けた生徒もいる。当時の写真を見るのが辛いという感情も十分考えられたので、被害を受けた生徒には、事前に授業の趣旨を説明し、実施してもよいか確認した上で行った。 |
以下は生徒の感想の一部
自分たちが、「凄かった、怖かった、大変だった」というようにしか書けないことを、新聞は(第三者に)分かりやすく淡々と伝えていることに改めて気がついた。
いろんな人の話(インタビュー)が出ていて、その人の気持ちが伝わってきてリアリティーがわいた。
遠くの親戚から、テレビを見たといって(心配して)電話やメールがたくさん来た。
昨年は、「歴新聞の作成」を行い、記事を書く側、取材をする側としての視点や注意点を学ばせた。その上に立って、今回は当事者として、取材を受ける側、報道される側の視点で新聞報道を再検証し、内容の妥当性や取材のようすを振り返った。この両面の視点で報道を考える事は、メディアリテラシーを考えさせる上で大きな示唆となったのではと思う。
ただ、NIE実践授業は、毎回授業計画(単元計画)の中で単発に実施することになってしまうので、他の単元の中で孤立し、評価も出しづらい。もし、NIEを発展させるのなら、総合学習の中で単元項目として入れていけば、良いのではないかとも思う。
実践者名:昭和学園高等学校 齋藤 貴志