実践指定校実践例 2012年度

学習活動と社会をつなぐNIE(2)~生活ビジネス科の特性を活用して~

北海道洞爺高等学校(ほっかいどうとうやこうとうがっこう)

教科、科目、領域

高校(高等専門学校を含む): 国語 、公民 、家庭 、その他(学校設定科目「ベーシックスタディ」)
学年 高校(高等専門学校を含む) 1年 、2年 、3年
新聞エコバッグを使って地域の情報発信をしよう。
国語科・地歴公民科で主にリテラシー能力の育成を図り、家庭科ではその学びを活かしてコミュニケーション能力の向上を図る。
新聞活用学習

1 国語表現Ⅰ(2学年、2単位)2時間…見出しから記事内容を推論する。多様な表現を知る。
2 ベーシックスダディ(3学年、2単位)4時間…社会情勢を知る。自分の意見を明確に持ち、意見交換する。
3 家庭総合(1学年、2単位)、消費生活(2学年、2単位)、生活と地域(3学年、2単位)各4時間…適切な記事を選択し、新聞エコバッグづくりを行う。

第5時

3年間で新聞を読む能力を高め、判断力を養うため、国語科・地歴公民科・家庭科が連携してNIE活動を行っている。

【1学年】
1 新聞エコバッグの作り方を学ぶ(家庭科)。

【2学年】
1 見出しから新聞記事の内容を考える(国語科)。<本時(1時間)>
見出しの役割について学習し、忙しい中でも新聞を眺めることによって世の中で起こっている出来事の大まかな内容が伝わることを理解させる。
 [1] 新聞から抜き出した写真を見て、どのような見出しが適しているか考え、意見交換を行う。
 [2] 見出しをもとに、記事の内容を推察する。
 [3] 実際の新聞記事を読み、内容を確認する。
2 各新聞社の同一記事の読み比べ(国語科)。
3 新聞バッグづくりを広める活動をする(家庭科)。

【3学年】
1 自由に選択した新聞記事を要約し、意見交換を行う(地歴公民科)。
2 地域の情報発信となる記事を探し、それを表地として新聞エコバッグづくりをする。
3 新聞エコバッグを使用して、生徒自身が製造した地産地消製菓やエコ関連グッズの販売を行う。

1 シラバス作成時に、各教科担当者が連携して新聞を活用した学習の計画を作成する。このことにより、効率的に実施時期を定めることができ、教科間での授業の流れをスムーズにし、生徒が新聞に親しみやすくなるようにする。
2 学年進行で新聞の取り扱い方を変えつつ、新聞エコバッグづくりという一つの柱をたてて学習活動を進めることにより、生徒自身に工夫するという意欲が芽生えるようにする。

「新聞エコバッグ利用者のことを考え、役に立つような新聞記事を探すようになった。」(2年女子)
「1年生の新聞エコバッグづくりから始まり、2年・3年と新聞で学んできた。見出しが気になると記事を読むようになった。」(3年男子)
「見出しだけで記事を選ぶ方法がわかった。」(2年女子)

 本校の生徒は、新聞エコバッグづくりの材料としての新聞に触れることはあっても、内容とじっくり向き合うことが少なった。また、中学時代までの基本的国語能力の積み重ねがない生徒や、幼い頃より家庭で新聞を読む習慣がない生徒も多数存在する。そのような生徒たちが、3年間をかけて実践を積むことにより、新聞を広げた時に興味のある見出しを見つけ、記事を読むようになった。また、新聞記事の選択においては、自分の意見をしっかりと述べることもできるようにもなった。
 このような実践は1教科では難しく、3教科連携して初めて成果が表れるようになった。今後も継続していきたい。

実践者名:北海道洞爺高等学校 狩野千賀子