第14回いっしょに読もう! 新聞コンクール受賞作

  1. NIEトップ
  2. NIE月間・いっしょに読もう!新聞コンクール
  3. 第14回いっしょに読もう! 新聞コンクール受賞作

広島県 安田学園安田小学校 5年 高田 彩楽さん

意見を聞いた人:母

記事見出し

子どもの遊ぶ声 騒音ですか(朝日新聞 2023年8月12日付朝刊)

授賞理由

子供の遊び声に対する苦情をきっかけに公園が閉園したことを記事で知り、高田さんは驚いた。公園での遊び声を騒音だと思ったことはなかった。自分の声も騒音になっているのではと不安になった。

騒音の基準は人によって異なると母は話す。同じ音でも体調が悪い人はうるさいと感じるかもしれない。高田さんは、遊んでいるのがどんな子供たちなのか、普段の交流を通じて地域の人々に知ってもらえれば、遊び声を好意的に受け止めてもらえるのではないかと考えた。

記事をきっかけに、遊び声をめぐって様々な受け止めをする人がいることに気づき、母との対話を経て、異なる立場や考え方の人たちとのコミュニケーションや相互理解の大切さについて考えを深めた点が高く評価された。

(1) 記事を選んだ理由、記事を読んで思ったこと、考えたこと

私がこの記事を選んだ理由は、私も公園で遊んでいるときの声が騒音になっているかもしれない、と心配になったからだ。レストランや公共交通機関では、母から、つい声が大きくなってしまった時に静かにするよう、注意されることはあったし、静かにしないといけないことは理解していた。しかし、公園で大きな声で遊んでいても、まさかその声が騒音だとは考えたこともなかった。そのように感じている人もいると知って、驚いた。

(2) 家族や友だちの意見

母は「私は自分が子どもを持つ身なので、子どもの声が騒音とは思ったことはないけど、体調が悪いときに大声で騒ぐ子がいたら、うるさいな、と思うことはあるかもしれない。うるさいと思う基準も人によって違うだろうし、難しい問題だね。でも、騒音だと思う人もいるということは頭に置いておかないといけないね」と言った。

(3) 話し合った後の意見や提案・提言

同じ声の大きさでも、よく知っている近所の子どもの声なら我慢できるけど、見ず知らずの子どもの声だとうるさいと感じることがあるかもしれない。元気よく挨拶をする、地域の活動に参加する、小学校に地域の人を招いて交流を図るなどして、どんな子どもたちなのか、知ってもらうことで声に対する感じ方は異なってくるのでは、と考えた。この記事を読んだ後、私は田舎で花火をする機会があった。私たち子どもの声や花火の音が聞こえて、近所のおじいさんが家から出てきた。「花火、いいねぇ、夏休みの思い出はたくさんできたかな」と声をかけてくれた。とてもうれしかった。今思えば、騒音だったかもしれない声や音を、普段のコミュニケーションで、好意的に受けとめてもらえたのかもしれない。難しい問題ではあるが、異なる立場や考えの人たちとも、コミュニケーションをとって、互いに歩み寄れる社会が作れたらいいな、と思った。