第17回NIE全国大会(福井)

  1. NIEトップ
  2. NIE全国大会
  3. 第17回NIE全国大会(福井)

パネル討議 新たな時代のNIE討議 学校・新聞社・地域社会の連携を

 NIE全国大会初日のパネル討議「新しい時代に入ったNIE。何をどう、動くべきか」では、カリキュラム化や継続的な実践が重要だとの意見があったほか、学校が新聞社や地域社会と連携し、NIEの成果を発信していくべきだとの指摘もあった。ファミリーフォーカスにも話は及んだ。

 福井の四戸友也特別編集委員がコーディネーターを、勝山北部中学校の道関直哉教諭、東京都NIE推進協議会の関口修司副会長、ふくい女性起業家交流会の後藤ひろみ顧問、福井県NIE推進協議会の寺尾健夫会長がパネリストを務めた(写真)。

 冒頭、大会実行委員長を務める寺尾氏が「子どもの歩みを踏まえ、学びをステップアップさせるNIE」と題し基調提案した。NIEの意義をより多くの教師に認識してもらうため、ほかの科目と同様にカリキュラムを作ることが重要だと説明。どの能力をどの学年・学校で身に着けさせるかを系統的に示した「ステップアップ表」を紹介し、「全体の中で、どの部分を教えているのか認識しながら指導することで、子供の能力を効果的に伸ばすことができる」と提案した。

 関口氏は記事を使って学ぶ「新聞活用」、新聞作りを通じて学ぶ「新聞制作」、新聞そのものについて学ぶ「新聞機能」の3点を通した学習を提案した。また、自身が校長を務める東京都北区立東十条小学校で、日常的に新聞に触れようと始めた「新聞タイム」を紹介し、「学校単位で、少しずつでも継続的に取り組むことが重要だ」と話した。

 道関氏はNIEに取り組む中で、「生徒に自ら考えさせるには、取り組みの成果を発信していくことが大切だと考えた」という。生徒が地域の課題を見つけ、解決のために自ら動き、それが新聞に取り上げられれば地域にも大きな影響を与えると説明。「発信するNIE」には、学校と新聞社、地域の連携が欠かせないと訴えた。

 後藤氏は毎朝、中学生の息子と新聞を読んでいるという。「親子で読むと話題が増えるだけでなく、子供の質問、意見に答えようと調べることで親も成長できる」と、ファミリーフォーカスの利点を挙げた。「学校が授業や宿題を通して、子供に新聞を読む習慣を根付かせてくれたことが大きい。きっかけを生かせるかは親次第だ」と話した。

 四戸氏は「新聞から離れている親に働きかけていくことは重要だ」と指摘。「教師と新聞社の信頼関係をさらに発展させていくことがNIEの発展につながる」とまとめた。