実践指定校実践例 2012年度

子どもの思考力・表現力を育てる新聞活用の実践

大川市立大野島小学校(おおかわしりつおおのしましょうがっこう)

教科、科目、領域

小学校: 国語 、社会 、算数 、生活 、道徳 、総合学習 、その他(課外(朝の活動の時間、帰りの会))
学年 小学 1年 、2年 、3年 、4年 、5年 、6年
第5学年「資料を読んで考えたことを書こう」他
全学年で、さまざまな教科・領域において新聞を活用した実践に取り組む
子どもが思考したり表現したりする際のきっかけとして新聞を活用する
新聞制作学習 新聞活用学習

第3学年 道徳の時間
主題名 「くじけない心」 資料「まけるもんか」(東京書籍)
価値項目 不撓不屈、希望

第1時

導入
野口英世の写真を提示し、本時学習の資料への関心を高める。
展開前段
主人公「清作」(のちの野口英世)の気持ちに共感しながら、困難を乗り越える心の力を明確にする
展開後段
「くじけない心」をキーワードに、自分の生活を振り返ったり、これからの生き方・考え方を考える。
週末
ノーベル物理学賞を受賞した山中教授の新聞記事(数社が取り上げていた)を子どもたちに紹介するとともに、山中教授と野口英世の共通する生き方・考え方にひたり、道徳的実践への意欲を高める。

本学習は「自分の目標に向かってくじけず努力すること」を価値項目とした学習で、野口英世を題材にした「まけるもんか」(東京書籍)を中心資料として学習した。資料の野口英世の生き方・考え方を通してくじけない心の大切さをとらえていった子どもたちに、さらに努力する行為のすばらしさにひたらせることをねらって、学習の終末に、ノーベル物理学賞を受賞した山中教授の記事を紹介した。

この学習の一週間前に山中教授がノーベル物理学賞を受賞していたので、タイムリーな出来事で子どもたちはよく知っていた。怪我や障害を乗り越えて世界の人々に貢献した医師野口英世と何度も失敗をくり返しながらも、くじけず実験を続け、世界的な賞をとることができた山中教授の生き方・考え方に共通する「くじけなかった心」を子どもたちは再認識することができたと考える。

新聞を活用した言語活動の充実を教育課程に位置付けたことで、様々な教科・領域において、新聞活用の実践が見られ、子どもたちの書く力が向上した。また子どもたちの新聞に対する関心が高まり、教師も新聞を教材化するよさや有効性を感じることができた。
新聞が活用できる単元を年間指導計画に明記し、今後も新聞を活用した言語活動を充実させる。

実践者名:大川市立大野島小学校 藤岡忠司